「シークレットユーティリティボックス」に新規収録されるカード《ヴァレット・コーダー》《最後の希望》が公表されました。
また再録からは各リチュアモンスターの再録、これはとてもナイスですねぇ。
《ヴァレット・コーダー》
効果モンスター 星4/闇属性/サイバース族/攻1700/守 300 このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分フィールドのサイバース族モンスターを「コード・トーカー」モンスターのリンク素材とする場合、手札のこのカードをリンク素材にできる。 (2):このカードを「ヴァレル」モンスターのリンク召喚に使用する場合、このカードの種族をドラゴン族として扱う。 (3):自分フィールドのこのカードを「ヴァレル」モンスターのリンク素材とする場合、手札の闇属性モンスターも1体までリンク素材にできる。
プレイメーカー・リボルバーのカテゴリ合体。
手札からリンク素材にできるサイバース族「コーダー」系の効果を持つカード。
今まで通り「コード・トーカー」以外に「ヴァレット」名称を冠しているだけあり「ヴァレル」モンスター素材にする場合はドラゴン族として扱う事ができます。
フィールドから素材する場合は手札の闇属性モンスターを1体素材化する事ができ、展開が追いつかなくてもリンク召喚が可能。

ただし「ヴァレル」限定が故に《ストライカー・ドラゴン》には未対応となっています。
また融合は範囲外なので《ヴァレルロード・F・ドラゴン》素材も未対応です。
《最後の希望(ラストホープ・ナンバーズ)》
通常魔法
このカード名はルール上「ギャラクシーアイズ」カードとしても扱う。
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):LPを半分払い、自分の墓地のモンスター2体を対象として発動できる。
そのモンスター2体を効果を無効にして特殊召喚し、その2体のみを素材として「No.」Xモンスター1体をX召喚する。
このカードの発動後、ターン終了時まで自分はこの効果によるX召喚以外では1回しかEXデッキからモンスターを特殊召喚できない。
「ギャラクシーアイズ」としても扱い、「ナンバーズ」と両方の名称を持つカードとなるので【ホープ】【ギャラクシー】両テーマでサーチなどがしやすくなっています。
ライフ半分をコストにして自分墓地のモンスター2体を蘇生して「No.」モンスターをエクシーズ召喚する効果。
発動後にはEXデッキから特殊召喚が1回の制約が付きます、この1回のカウントは重ねてエクシーズを行う場合の猶予とも取れますね。

例えば蘇生から「未来皇ホープ」を出して「未来龍皇ホープ」を重ねるなどですね、流石に近代エクシーズだと重ねる猶予無しでは選択肢は狭まりますからねぇ。
また蘇生に関しては「そのモンスター2体を」のテキストがあるので効果処理時に片方が除外されたりすると1体も蘇生できない系テキストになっています。
【リチュア】モンスターがしっかり再録

- 《シャドウ・リチュア》
- 《ヴィジョン・リチュア》
- 《リチュア・アビス》
新規登場によって高額化していた各「リチュア」モンスターが再録。
構築ハードルがグッと下がりそうです、ドンピシャ再録ですね。
コメント