絶賛配信中の『遊戯王マスターデュエル』私もボチボチやっています。しかし「Steam」版だけで25万同時接続はスゴイですね、DCG業界の記録更新してそうな勢いですね。
そんな中で低レアで優秀な汎用カードを紹介していこうと思います。「マスターデュエル」中心なのでゆったりと紹介していきますよー。
SRやURの汎用はやっぱり強く、現代の環境にマッチしていますが、テーマ必須カードも含めるとサービスインしたばかりの今では捻出が苦しいですからねぇ。
基本的に過去規制経験がる実績と伝統あるが多めとなります。
《奈落の落とし穴》過去に規制されていた名誉除去がノーマル

通常罠
(1):相手が攻撃力1500以上のモンスターを召喚・反転召喚・特殊召喚した時に発動できる。
その攻撃力1500以上のモンスターを破壊し除外する。
攻撃力1500以上のモンスターに限りますが展開時に除去する事ができます。
過去には規制されていて実績のあるカードです、マスターデュエルでノーマルなので除去枠に悩んでいる時に嬉しいですな。
基本的に除去したいモンスターは大型だったりするので攻撃力1500以上の条件は用途的にそれほど気になりません。
そしてこのカードの偉い所は除外してしまう点ですね、再利用なども非常にやりにくくなります。
ただし「破壊して除外」なので破壊耐性があるモンスターは破壊できず、その後の除外する処理も適用されてにのに注意。
自己効果で特殊召喚された《黄金卿エルドリッチ》は効果破壊耐性を持っているのでそういった所に注意です。
もう1つは《神の宣告》みたいな「召喚無効」ではないので落とすモンスターの召喚・特殊召喚時の効果やスペルスピードが2の相手ターンでも使える効果などはチェーンで使用されてしまいます。
ここらのポイントで現代遊戯王で採用率が下がった感じですね、ただ今でも通用しないか?というと結構効きます。
最終的に出てくるエースが破壊耐性を持っていてもそのカードの素材を落としてしまうなどしてしまえば良いですからね。
実際私も【蟲惑魔】相手に《トリオンの蟲惑魔》でサーチされてぐぬぬとなりました。
《月の書》こちらも長らく規制されていたカード

速攻魔法
(1):フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを裏側守備表示にする。
こちらも長らく規制されていた伝統あるカード。マスターデュエルではレアです。
フリーチェーンの速攻魔法による裏側守備化する効果、除去ではありませんが裏側守備にする事でシンクロ・エクシーズ・リンク召喚の素材とする事を防いでくれます。
融合召喚や儀式召喚は裏側でも素材にできちゃうのでその点注意ですね。
またリンクモンスターは守備力を持たず、裏守備にできないので効きません、それと召喚されてターンを跨いでいるモンスターに撃つと表示形式変更可能になっているのですぐに反転召喚されてしまいます。ここは自分ターンに使うなど工夫が必要。
このカードは素材に撃って強力なモンスターの展開を止めるのがポイント。
また《青眼の白龍》などでフィニッシュブロウされそうな時に裏側守備にして攻撃を止めたり、低守備力な大型モンスターを守備にして攻撃で仕留めるなどプレイング次第で様々な使い方ができます。
《激流葬》モンスターを全て破壊する

通常罠
(1):モンスターが召喚・反転召喚・特殊召喚された時に発動できる。
フィールドのモンスターを全て破壊する。
こちらも過去規制されていたカード。レアリティはレアとなっています。
モンスターの展開をトリガーに全体破壊を行うカード、通常魔法では《ブラック・ホール》や相手のみの《サンダー・ボルト》がありますがこのカードは罠なのを活かした活用方法があります。
罠なので相手ターンに狙えるのが1番の売り、相手が展開をしていざって所で発動すると盤面をリセットして相手の展開を挫く事ができます。
自分のモンスターも流れてしまいますがそこは必要経費ですね…破壊耐性を持ったカードを並べておくのも良しです。流行りでは破壊耐性が適用されている《黄金卿エルドリッチ》とはコストにもできて腐らず相性が良く、紙のOCGでも採用されていたりします。
罠型の【コードトーカー】でも採用されていたりと罠の全除去としてまだまだ現役です。
私も「マスターデュエル」で既に何回か踏んで頭抱えました…
《バージェストマ・ディノミスクス》

通常罠
(1):フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。
手札を1枚捨て、対象のカードを除外する。
(2):罠カードが発動した時、その発動にチェーンしてこの効果を墓地で発動できる。
このカードは通常モンスター(水族・水・星2・攻1200/守0)となり、モンスターゾーンに特殊召喚する(罠カードとしては扱わない)。
この効果で特殊召喚したこのカードはモンスターの効果を受けず、フィールドから離れた場合に除外される。
手札1枚捨てる事が必要ですが対象のカード除外と現代遊戯王の除去として結構な性能を持つカード。レアリティはレアとなっています。
OCG初収録時のカード画像は誤訳があった為テキストに修正がありました。
手札1枚はコストでは無く効果解決時に効果によって捨てますので発動を無効にされた場合は捨てなくていいのがポイントの1つ、効果によって捨てられたor墓地へ送られた場合~などのカード効果を発動する事もできます。
《奈落の落とし穴》が破壊を介する必要がありますがこちらは直接除外となりフリーチェーンなので範囲が広め、その分手札コスト要求といった感じですね。
罠カードの発動にチェーンして墓地からモンスターとして展開する事も可能、壁として使うも良し場に残ったらリンクなどの素材にしてしまうも良しですね、便利です。
モンスター化できたなら手札コスト1枚分の損失もチャラって所でしょうか。
《怪粉壊獣ガダーラ》

効果モンスター
星8/風属性/昆虫族/攻2700/守1600
(1):このカードは相手フィールドのモンスター1体をリリースし、手札から相手フィールドに攻撃表示で特殊召喚できる。
(2):相手フィールドに「壊獣」モンスターが存在する場合、このカードは手札から攻撃表示で特殊召喚できる。
(3):「壊獣」モンスターは自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。
(4):1ターンに1度、自分・相手フィールドの壊獣カウンターを3つ取り除いて発動できる。
このカード以外のフィールドの全てのモンスターの攻撃力・守備力を半分にする。
この効果は相手ターンでも発動できる。
「壊獣」は相手モンスターをリリースして特殊召喚できる、という召喚ルールを持つカード。
定番である攻撃力2200と最低打点の「ガメシエル」次点の「クモグス」が攻撃力2400ですがこれらはSRとなっており、攻撃力2700の「ガダーラ」レアリティはRの中での最低攻撃力となっています。
チェーンを組まずコストでリリースするので強力な制圧効果や耐性を持ったカードも粉砕してくれるカード。
特殊召喚を封じられているなどしていない限り投げる事ができるので後出しで最高クラスの除去性能。
攻撃力2700を超えるのが簡単なテーマの除去としてオススメ。

テーマカードが欲しくて汎用にCPが回らない方にオススメしたいカード達です。現在のOCGで通用するカード達なので使い方のコツを掴む基礎的なプレイングも磨けたりします。
コメント
壊獣でガメシエルの次の攻撃力の低さを持つのは2400のクモグスじゃね?
ありゃりゃSR以下でが抜けておりました、申し訳ありません