『遊戯王OCG』【アダマシア】デッキプラン・《リバイバルゴーレム》が便利そう

スポンサーリンク

紙の方は大分やりづらい世の中になりましたが、デッキは調整しています。

今回は【アダマシア】をいじっているので色んなデッキプランを紹介していきます。

シンクロのみならずリンクも得意とするデッキ、新戦力は最近来てないですがコレといった答えが無いデッキの構築は面白いものです。

スポンサーリンク

《リバイバルゴーレム》

効果モンスター
星4/地属性/岩石族/攻 100/守2100
このカードがデッキから墓地へ送られた時、以下の効果から1つを選択して発動する。
「リバイバルゴーレム」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
●このカードを墓地から特殊召喚する。
●このカードを墓地から手札に加える。

デッキから墓地へ送られると2種の効果を持つカード。

サルベージ&展開とどちらも【アダマシア】に嬉しい効果を持っています。もちろん普通のレベル4岩石として運用するので素引きもまぁ許容範囲。

デッキから墓地へ送る方法としては《巌帯の美技-ゼノギタム》が除外された場合の効果によって墓地へ送り込む事ができます。

除外については《ブロックドラゴン》や《ギガンテス》が後押ししてくれます《おろかな埋葬》も入れておくと幅広く扱えそうなので良さそうです。

ピン刺し辺りで運用すると盤面をちょっと強くできたり詰まった盤面で何か起こしてくれそうです。

《ネメシス・コリドー》で「超雷龍」ギミック

効果モンスター
星4/風属性/雷族/攻1900/守 600
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):「ネメシス・コリドー」以外の除外されている自分のモンスター1体を対象として発動できる。
このカードを手札から特殊召喚し、対象のモンスターをデッキに戻す。
(2):「ネメシス・コリドー」以外の除外されている自分の「ネメシス」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。

融合・効果モンスター
星8/闇属性/雷族/攻2600/守2400
「サンダー・ドラゴン」+雷族モンスター
このカードは融合召喚及び以下の方法でのみ特殊召喚できる。
●雷族モンスターの効果が手札で発動したターン、融合モンスター以外の自分フィールドの雷族の効果モンスター1体をリリースした場合にEXデッキから特殊召喚できる(「融合」は必要としない)。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手はドロー以外の方法でデッキからカードを手札に加える事ができない。
(2):このカードが戦闘・効果で破壊される場合、代わりに自分の墓地の雷族モンスター1体を除外できる。

相手のみサーチを封じる強力な「超雷龍」展開手段も自分に除外されているモンスターがあれば《ネメシス・コリドー》から特殊召喚が可能。

メイン1枠・EX1枠で運用できる結構汎用的な出張手段としても人気ですね。

除外するギミックとしては上述した《ブロックドラゴン》や《ギガンテス》により除外が可能。

【アダマシア】の場合だとメインの1枠捻出はできますがEXの1枠が大変ですね…シンクロ・リンクどちらかに寄せていればなんとかなりますが基本混合になるので結構カツカツです。

ここは使いたい気持ちとEXの枠捻出をクリアしての感じです、シナジーというよりかは個体で出張ですしね。ただ制圧を1つ多く置くカードとしてはかなり強力です、1回破壊耐性もコリドーで賄えていますからね。

シンクロモンスターから除外要素を確保する

シンクロ・効果モンスター
星10/水属性/幻竜族/攻3000/守3000
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):除外されているカードの数×100だけ、このカードの攻撃力・守備力はアップし、相手フィールドのモンスターの攻撃力・守備力はダウンする。
(2):このカードが効果で破壊される場合、代わりに自分の墓地のカード1枚を除外できる。
(3):カードが除外された場合に発動できる。
相手のフィールド及び墓地のカードをそれぞれ1枚ずつ選んで除外する。

上述のシステムは除外が絡んでくるのでEXデッキのシンクロモンスターから除外要素を取り込むとより安定しそうです。

そこで汎用シンクロとしても使える《相剣大公-承影》墓地除外は破壊の身代わりと受動的ですがこのカード自体が強いので良しとしますかね。

(3)の対象を取らない除外も強烈、よく考えたら手札は除外しない「トリシューラ」じゃないか…

同じくレベル10シンクロで強力な《フルール・ド・バロネス》も採用したいのでシンクロの際はレベル10を意識するべきですね。

ドラゴン隊長
ドラゴン隊長

メインデッキは結構固まってる感じですがEXを絡めるとかなりのバリエーションになりますねぇ。

コメント