【センチュリオン】で話題のギミック・相手ターンに「赤き竜」から「カラミティ」を叩きつける

スポンサーリンク

デッキの主なパーツ・概要が好評となった【センチュリオン】デッキで早速話題になっている動きがあります。

相手ターンにシンクロ召喚を行えてシンクロ先にも制約の無いのでかなり自由度が高いですねぇ。

スポンサーリンク

相手ターンに《赤き竜》をシンクロ召喚できる

シンクロ・効果モンスター
星12/光属性/ドラゴン族/攻 0/守 0
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから「赤き竜」のカード名が記された魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(2):自分・相手ターンに、「赤き竜」を除く、フィールドのレベル7以上のSモンスター1体を対象として発動できる。
このカードをEXデッキに戻し、対象のモンスターと同じレベルのドラゴン族Sモンスター1体をS召喚扱いでEXデッキから特殊召喚する。

【センチュリオン】ではチューナー+非チューナー1ずつでのレベル12シンクロは容易となっています、それも相手ターン、正確にはメインフェイズ限定ですが可能となっています。

そこで白羽の矢が立ったのが《赤き竜》【センチュリオン】の展開では特に制約が発生しないのでレベルと素材指定が合えばなんでもという柔軟性を誇っています。

(1)の効果はシンクロ先に指定が無いのを活かしてレベル7・8シンクロドラゴン属蘇生札である《シンクロ・ランブル》を持ってくるのを考えてもいいし無理に使わなくても良さそうです。

(2)のお互いのターンに自身を戻して対象としたモンスターのレベルと同じドラゴン族シンクロモンスターをシンクロ召喚するのが狙い。

《琰魔竜王 レッド・デーモン・カラミティ》

琰魔竜王 レッド・デーモン・カラミティ

シンクロ・効果モンスター
星12/闇属性/ドラゴン族/攻4000/守3500
チューナー2体+チューナー以外のドラゴン族・闇属性Sモンスター1体
(1):このカードがS召喚した時に発動できる(この効果の発動に対して、相手はカードの効果を発動できない)。
このターン、相手はフィールドで発動する効果を発動できない。
(2):このカードが戦闘でモンスターを破壊した場合に発動する。
そのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。
(3):このカードが相手によって破壊された場合、自分の墓地のレベル8以下のドラゴン族・闇属性Sモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。

《赤き竜》の(2)の効果から狙いたいモンスター筆頭、これは《赤き竜》が登場してからずっと候補となっていましたね。

《赤き竜》そのものを相手ターンに展開できるので流行すると自分メインフェイズにいきなり《赤き竜》が出てきてこのカードがぶっ飛んでくる可能性を考えながら対応する事になりそうです。

《赤き竜》を構えている側からすると動きを見ながら他の選択肢も考えながらプレイできるのでプレッシャーが結構凄そうですねぇ。

「カラミティ」でもフィールドで発動する効果を発動自体できなくなるかなり強烈な制圧能力と4000という高い攻撃力を持っているので相手からするとかなり厄介なモンスターとなります。

現状の感想・総括

《赤き竜》から《琰魔竜王 レッド・デーモン・カラミティ》に繋ぐのはずっと強力な動きでしたが《赤き竜》まで相手ターンに出すのは中々存在しなかったギミックとなりますね。

元々相手ターンに発動できる《赤き竜》ですが、【センチュリオン】だと展開ルート的に相手ターンになりがちな印象を受けます。

それとやはり相手のメインフェイズに動きを見ながら《赤き竜》プランから別プランに切り替える事ができる選択権というのも大きいかもしれません、相手ターンに召喚する「カラミティ」が雑に強いので押し通しても良さそうとも思う所もありますが、選択肢があるのは良い事かなぁと。

コメント