4月4日のカード追加にて「マスターデュエル」にも参戦するOCGでもトップクラスの強さを持つシンクロモンスター《フルール・ド・バロネス》
マスターデュエルでの参戦に際してスペック・採用デッキなどをおさらいしていきます。
レベル10シンクロを召喚できるデッキならCPで生成するのは推奨レベルの強さです…!
1枚破壊と万能カウンター・EXデッキに戻れる事も

シンクロ・効果モンスター
星10/風属性/戦士族/攻3000/守2400
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):1ターンに1度、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
(2):このカードがフィールドに表側表示で存在する限り1度だけ、魔法・罠・モンスターの効果が発動した時に発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
(3):お互いのスタンバイフェイズに、自分の墓地のレベル9以下のモンスター1体を対象として発動できる。
このカードを持ち主のEXデッキに戻し、そのモンスターを特殊召喚する。
1ターンに1度の起動効果にてフィールドのカードを破壊、なんでも割れる範囲が魅力的。
そして表側で存在している時に1度だけですが魔法・罠・モンスター効果を無効にして破壊という万能カウンター持ち、1度切りですがコストも必要なく制圧効果を得る事ができます。
そして互いのスタンバイフェイズに自身をEXデッキに戻してレベル9以下のモンスターを蘇生、万能カウンターが1度切りなので生存してターンが回ってきたら使い回す事ができますな。
これら3つの欲張り効果セット持つ強烈なシンクロモンスターとなっています。
素材に指定も無く、素材も2体でシンクロ可能で各種効果はシンクロ召喚限定ではなく蘇生などでも発動が可能になるなどとにかく便利な1枚です。
素材2体で制圧可能なのは非常に大きく《原始生命態ニビル》を召喚5体カウント以内でモンスター効果無効を立てるのが非常にやりやすいです。
採用デッキ・環境なら【アダマシア】が一番有力か

マスターデュエルでの採用デッキとして真っ先に思いつくのは【アダマシア】ですかね。
レベル10のシンクロが容易かつ環境に食い込んでいるテーマとなっています。私も組んでいますが「マスターデュエル」だとめくる処理が長いのがホント難点ですが…
【青眼】
また【青眼】でも《青眼の白龍》とレベル2チューナーによって成立します「ハリファイバー」から《フォーミュラ・シンクロン》からの動きによって相手ターン着地と1ドローを狙っていきたい所。
《太古の白石》で「ハリファイバー」を出せば素材の「ブルーアイズ」をエンドフェイズにリクルートする事ができるので素材を無理なく立てる事ができます。
【SR(スピードロイド)】
同時に新規カードが追加される【SR】でも上手に扱う事ができます、風属性縛りが発生しやすいですが「バロネス」は風属性なので問題ありません。
また同じくカード追加される【フルール】もですね、元々このテーマのカードですからねぇ。
【ジェネレイド】
各「ジェネレイド」モンスターとレベル1チューナーで組む事ができ、バロネスの蘇生効果対象も最大限に活かす事ができるデッキ。
「マスターデュエル」の現リミットレギュレーションだと「V.F.D.」と「バロネス」がEXデッキに入るパワフルなEXデッキになりますね。
【魔術師】
【魔術師】での採用もよく見かけます。
メインデッキならば《調弦の魔術師》と《賤竜の魔術師》によってレベル10シンクロを組む事ができます。
またレベル2チューナーの《EMオッドアイズ・シンクロン》とEXデッキのモンスターを絡めても可能となっています。
各種カードへのアクセスが豊富なテーマなので結構安定して出せたりします。
今後も採用できるデッキは増えていく
今回の追加では来なさそうな【相剣】など相性がよく召喚しやすいデッキは結構控えています。
むしろ増えていく一方なので早めに持っておいても損の無い1枚ですね、パックから入手したい場合はセレクションパックでピックアップ中が狙い時ですな。

とにかくレベル10シンクロを目標にするレベルになる程強いカードです。シンクロ系を扱うなら少し構築を寄せる価値はありますぜ!
コメント