OCGでは不可能になった「ハリラドン」ギミック|遊戯王OCG・マスターデュエル

スポンサーリンク

今回は遊戯王OCG・マスターデュエル両面から見ていきます、お題は「ハリファイバー」と「アウローラドン」を活用したギミックがあります。

カードプールが違ったりもしますが通称「ハリラドン」システム自体は以前から存在するシステムとなっています。

追記:2022.7のリミットレギュレーション制限改定によってOCGで「ハリファイバー」が禁止カードに指定されました。

スポンサーリンク

強力な制圧盤面を築くシステム・ただし高レア多し

「ハリラドン」システムとは?

まずは「ハリラドン」システムについて軽く解説。

「ハリファイバー」から《ブンボーグ001》をリクルートして《幻獣機アウローラドン》をリンク召喚そしてトークンを3体特殊召喚して《ブンボーグ001》も蘇生~「アウローラドン」で「オライオン」をリクルート、そこから様々な展開へと繋げる事ができます。

リンク・効果モンスター
リンク3/風属性/機械族/攻2100
【リンクマーカー:左/下/右下】
機械族モンスター2体以上
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。
自分フィールドに「幻獣機トークン」(機械族・風・星3・攻/守0)3体を特殊召喚する。
このターン、自分はリンク召喚できない。
(2):1ターンに1度、自分フィールドのモンスターを3体までリリースして発動できる。
リリースしたモンスターの数によって以下の効果を適用する。
●1体:フィールドのカード1枚を選んで破壊する。
●2体:デッキから「幻獣機」モンスター1体を特殊召喚する。
●3体:自分の墓地から罠カード1枚を選んで手札に加える。

最終盤面に残せるモンスターとして《ヴァレルロード・S・ドラゴン》や《虹光の宣告者》といった無効効果持ちに加えマスターデュエルでは「V.F.D.」を立てる事もできますね。

マスターデュエルでちょっと見かける数は少ないですね、様々なデッキと出会うが故かもしれませんがやっぱり少ない様に思えます。

その関門の1つとなっていそうなのが「レアリティ」ですかねぇ?現実は非情である…

UR枠として必要になるのが「アウローラドン」と「ハリファイバー」「ヴァレルロードS」あると嬉しい《リンクリボー》もURですね。

SR枠からは《幻獣機オライオン》《ジェット・シンクロン》《虹光の宣告者》となっています。

展開によって他に欲しいカードが高レアなら更に…といった感じですね。

無課金・微課金だとデッキを増やすのも大変な中出張ギミックでこの枚数の高レアはちょっと待ってくれと言いたくなる気もしますな。

マスターデュエルとOCGのプール差

またOCGでは【天威勇者】でよく使われたギミックですね。

マスターデュエルではまだ「勇者」ギミックが無いと妨害に引っかかると辛い「ハリラドン」は少しリスキーかもしれません。

そしてマスターデュエルの環境としてメインからの「ニビル」採用が多めにある部分もありそうです。

また「ハリラドン」は展開が長くボタンorクリックが多くなり面倒だから使わない人も居そうですね、デジタル特有な事があるかも。

僕も「ハリラドン」の遭遇とは最初は少なかったですが段々増えてきたなという感覚があります、やっぱり強いギミックですねマスターデュエルでの今後の動向でさらなる流行があるかもしれませんな。

ドラゴン隊長
ドラゴン隊長

じっくり考えてみるとレアリティ・環境・操作面…様々な要因が重なり合った感じがしますね。

コメント

  1. 匿名 より:

    サイド戦が無いから使われない札は多いと思う。

  2. 匿名 より:

    この頃の紙環境でハリラドンしてたのはセフィラアダマシアくらいだからそりゃ少ない。
    ハリラドン結局フリー番長だからな。勇者無しじゃ環境には一歩届かないくらい。

  3. 匿名 より:

    単純に後攻になったら負けるからだよ。

    • 匿名 より:

      ハリラドン関係無く先制制圧に対する対策できてないだけだろ
      後攻=負ける、とかなんのための1~2枚で動けるハリラドンだよ
      後攻でも展開阻止したり制圧返してから逆制圧できることが強みだぞ

  4. 匿名 より:

    俺は一応ハリラドン組んでるぞ
    たまに使うけど
    よえーけどやっぱりブラマジ使ってる時が1番楽しい

  5. 匿名 より:

    シンクロ最強のジャンクドッペルで採用可だが、最強札のクェーサー、
    及びコズミックに繋がらないので、ALLシンクロで組んだ方が結果強い
    ヴァレルロードSドラゴンなど妥協盤面にしか成りえない
    (まぁとりあえず、妨害立てて様子見か)くらいの