ストラクチャーデッキRとしてリメイクされた【エンディミオン】
「魔導獣」とも組み合わせて多角的な攻めをするデッキとなります。
魔力カウンターをとにかく置くので複雑なデッキですが、採用されている魔法カードは至ってシンプル。
P召喚に対する依存度が低いのも魅力

《サーヴァント・オブ・エンディミオン》
ペンデュラム・効果モンスター
星3/風属性/魔法使い族/攻 900/守1500
【Pスケール:青2/赤2】
(1):自分または相手が魔法カードを発動する度に、このカードに魔力カウンターを1つ置く。
(2):このカードの魔力カウンターを3つ取り除いて発動できる。
デッキの魔力カウンターを置く事ができる攻撃力1000以上のモンスター1体とPゾーンのこのカードを特殊召喚し、その2体に魔力カウンターを1つずつ置く。
【モンスター効果】
自分は「サーヴァント・オブ・エンディミオン」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
(1):魔力カウンターが置かれているこのカードは直接攻撃できる。
(2):相手ターンに1度、手札を1枚捨てて発動できる。
このカード及び自分フィールドの魔力カウンターを置く事ができるカード全てに魔力カウンターを1つずつ置く。
(3):モンスターゾーンのこのカードが破壊された場合に発動できる。
このカードを自分のPゾーンに置く。
その後、このカードに置かれていた数だけ魔力カウンターをこのカードに置く
デッキのモンスターカードをちょこっと紹介。
展開となるモンスターとなる《サーヴァント・オブ・エンディミオン》効果が累計6つもあります。この「サーヴァント」が重要度が高いモンスターになるかと(;^ω^)
重要なのは「魔力カウンター」関連の効果、特にP効果の(2)のリクルート&スケールの自身を特殊召喚する効果。
これで「魔力カウンター」3つで様々なモンスターをリクルートする事ができます。P召喚ナシで最上級を展開していけるって寸法ですな(*´ω`*)
本題はモンスターではないのでササッと次へ参ります…
魔法の構成はシンプル・イズ・ベスト
・《強欲で貪欲な壺》
・《成金ゴブリン》
・《チキンレース》
・《魔力統括》
・《魔導研究所》
ドローソースにガン振りした構成。
2枚以上採用するのは上記カード「ドローソース」と「魔力カウンター」関連カードのみと思い切った構成ですねぇ。
その他にフィールド魔法として《魔法都市エンディミオン》や《魔法族の里》サポートに《テラ・フォーミング》と《盆回し》ですかねぇ。
要約すると「ドローソース」+「魔力カウンター」+「フィールド魔法」
かなり一貫され洗練された構成になっていますね、まぁこのデッキが魔法・罠カードまで多種多様だと管理しきれそうにありませんが…(;^ω^)
魔力カウンター関連カード

「ドローソース」と「フィールド魔法」は汎用なので割愛させて頂きます。
《魔力統轄》
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):デッキから「エンディミオン」カード1枚を手札に加える。
その後、自分フィールドの魔力カウンターを置く事ができるカードに、自分のフィールド・墓地の「魔力統轄」「魔力掌握」の数まで可能な限り魔力カウンターを置く事ができる
問答無用で優秀だと分かるカテゴリサーチカード。
魔力カウンターまで付いてきます。《魔力掌握》の数もカウントできますが流石に枠がないですねぇ…(^o^;)
《魔導研究所》
永続魔法
(1):自分フィールドの表側表示の「魔導獣」Pモンスターカードが戦闘・効果で破壊される度にこのカードに魔力カウンターを2つ置く。
(2):1ターンに1度、自分フィールドの魔力カウンターを任意の数だけ取り除いて発動できる。
取り除いた数と同じレベルを持つ、魔力カウンターを置く事ができるモンスター1体を、デッキのモンスター及び自分のEXデッキの表側表示のPモンスターの中から選んで手札に加える。
(3):フィールドのこのカードが効果で破壊される場合、代わりにこのカードの魔力カウンターを1つ取り除く事ができる。
【エンディミオン】ではなく【魔導獣】側のサポートカード。
「魔力カウンター」をコストに「魔力カウンター」を置けるモンスターをサーチorEXデッキから回収。
《魔法都市エンディミオン》と同じく破壊を魔力カウンターで身代わりにできます。
結果ハンドアドバンテージを稼ぐ事に特化
ドローソースにフィールド魔法もドロー関連、「魔力カウンター」魔法カードもサーチ手段なのでとにかくハンドを稼ぐ構成ですねぇ。
【エンディミオン】【魔導獣】モンスターが優秀が故に取れる戦法かと思います。
回すのを練習中ですがサクサク回せるようになりたいですなぁ(;・∀・)
コメント