今回紹介するのは今話題になっているカード《闇竜星-ジョクト》になります。
強化買取されていてそのチラシで話題になっているのを知ったのですが、コレが中々に強力そうですねぇ。
効果的にはリクルーターでありますが、多属性素材でデッキバウンス能力が上がる《輝竜星-ショウフク》や素材の同属性効果を封じる 《幻竜星-チョウホウ》の素材として使われているようです。
扱うテーマとしては【天威相剣】や【天威勇者】に「竜星」を挟み込んだ物が多いですね。
《源竜星-ボウテンコウ》も上手に使えるように

チューナー・効果モンスター
星2/闇属性/幻竜族/攻 0/守2000
「闇竜星-ジョクト」の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):自分フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊され墓地へ送られた時に発動できる。
デッキから「闇竜星-ジョクト」以外の「竜星」モンスター1体を攻撃表示で特殊召喚する。
(2):自分フィールドにこのカード以外のモンスターが存在しない場合、手札の「竜星」カード2枚を墓地へ送って発動できる。
デッキから攻撃力0と守備力0の「竜星」モンスターを1体ずつ特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに除外される。
【天威相剣】や【天威勇者】などに「竜星」をタッチする形で使われています、採用されるのは「リフン」と「ジョクト」が各ピン刺しが多い様ですね、流石に「竜星」までガッツリ取ると枠が無いですもんねぇ。
なので流行している構築では2体リクルート効果の方はまず使わないかと、使いたくても使えませんね(汗)
(1)は「竜星」が持つ共通効果のリクルート、タイミングを逃すテキストなのでそこには注意です。
基本的にまず目指す所は《源竜星-ボウテンコウ》
シンクロ・チューナー・効果モンスター
星5/光属性/幻竜族/攻 0/守2800
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
自分は「源竜星-ボウテンコウ」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「竜星」カード1枚を手札に加える。
(2):1ターンに1度、デッキから幻竜族モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
このカードのレベルは、墓地へ送ったモンスターと同じになる。
(3):表側表示のこのカードがフィールドから離れた場合に発動できる。
デッキから「竜星」モンスター1体を特殊召喚する。
「ボウテンコウ」は素材は汎用で出せるので「アーダラ」と各レベル4モンスターでシンクロ召喚が可能。
特殊召喚時のサーチは万能無効カウンター罠である《竜星の九支》が丸いパターンですね。
幻竜族を墓地へ送ってレベルを変動させる効果もあり天威から「アシュナ」を墓地へ送っておくと後々「チョウホウ」を出しやすくなりますね。
《竜星の九支》を構えて「九支」効果でボウテンコウを破壊した後に「竜星」をリクルートするのは黄金パターンですね。
《幻竜星-チョウホウ》を作ろう

シンクロ・効果モンスター
星9/光属性/幻竜族/攻2800/守2200
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
(1):S召喚したこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手はこのカードのS素材とした「竜星」モンスターと元々の属性が同じモンスターの効果を発動できない。
(2):S召喚したこのカードが戦闘・効果で破壊され墓地へ送られた時に発動できる。
デッキからチューナー1体を手札に加える。
(3):1ターンに1度、相手フィールドのモンスターが戦闘・効果で破壊された時に発動できる。
そのモンスター1体と元々の属性が同じ幻竜族モンスター1体を自分のデッキから守備表示で特殊召喚する。
相手にシンクロ素材にした「竜星」と同じ属性の効果発動を封じる永続効果。
「ジョクト」を噛ます事により闇属性を封じる事ができます「デスフェニ」メタれと言う事ですね。現在流行の【勇者幻影】にも刺さる形となります、ジョクト採用の本命とも言えますね。
「チョウホウ」には天威から「アシュナ」のリクルート効果でレベル7の「ヴィジュダ」を展開して「ジョクト」とシンクロする事で特殊召喚する事ができます。
「アシュナ」のリクルート効果発動には効果モンスター以外を盤面に置かないと行けないので《天威の拳僧》を用意するのが吉、勇者トークンでも可ですね。
「リフン」や「ボウテンコウ」を混ぜ込むと光属性も封じる事ができるので【エルドリッチ】にも睨みをきかせる事もできます。

相剣からの幻竜族の話題性の高さはもの凄いものがありますねぇ。またそこまでしてメタりたい「デスフェニ」もやはりとんでもカードですな「ボウテンコウ」も何かと話題になるのがすげぇですね。
コメント