
ドローといえば壺な遊戯王OCGですが、それ以外にも2ドローさせてくれるカードが存在します。
その中でも新し目で面白いカードとして《雪花の光》があります、ほぼフルモンにしないと厳し目ですがデッキによっては狙ってみる価値がありそうです。
ほぼフルモンデッキを要求されるが2ドローの魅力は大きい
《雪花の光》
通常魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地に魔法・罠カードが存在しない場合に発動できる。
自分はデッキから2枚ドローする。
このカードの発動後、このデュエル中に自分は「雪花の光」以外の魔法・罠カードの効果を発動できない。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。
手札のモンスター1体を相手に見せ、デッキに戻してシャッフルする。
その後、自分はデッキから1枚ドローする。
魔法・罠が墓地に存在しないと2ドロー。発動後デュエル中に雪花の光以外の魔法・罠を発動できなくなるので運用するならば実質魔法・罠はこのカードのみの採用が視野に入ります。
使用後に墓地に送られたこのカードは(2)の効果によって除外してルーティングと無駄のない動きが可能、墓地へ送られたターンに発動可能なので2ドローしてからルーティングと手札の質を向上させるのに嬉しい効果ですな。
仕様上採用するならばほぼフルモンデッキになりますねぇ。
《雪花の光》採用【アダマシア】がCSで優勝

笹塚CSで優勝した《雪花の光》採用型の【アダマシア】メインデッキは《雪花の光》以外は全てモンスターで構成されています。
【アダマシア】の都合上モンスターが多ければ捲れる確率も上がるので理にかなった構築でもありますね。《屋敷わらし》は現在のメタにも非常に噛み合っているセレクトだと思います。
他にフルモンと言えば【超重武者】ですね。デッキコンセプトとの相性が流石に抜群です。

私が一時期使用していたのは【彼岸】に採用した形、【彼岸】も魔法・罠に対する依存度が低いのでお試しにと使用していましたが感想としてはデッキはかなりピーキーになりますね。
《雪花の光》を引き込んだ時の2ドローはとても気持ち良いのでクセになりそうですが引けないと対応力で劣る場面が出たりと中々のじゃじゃ馬です。
上記の【アダマシア】の様にデッキの最適化をかなり進めておくと動きは良くなりそうな気配がしますね、メタ読みやモンスターで様々な要素を補う事に着目して構築すると何かが見えてきそうです。
コメント