
世間では【ドラグマシャドール】とドラグマにはシャドールが大抵入っているのですが、メインに《影依の偽典》1枚のみが主流。
逆転の発想というか【シャドール】をメインに据えて考えていくので相性が良い「アルバス」部分は残し、【ドラグマ】要素は抜いていきます。
《天底の使徒》と《影依の偽典》ギミックはやはり良い

【ドラグマ】部分は無しですが《天底の使徒》と《アルバスの落胤》は引き続き採用。
これらのギミックはやはり初動を増やすという事でも相性が良いですねぇ。
《アルバスの落胤》を採用する事により攻撃力2500以上のモンスターならば「落胤」の効果での相手モンスターを素材に「バスタード」を融合召喚する事ができます。突破力を上げつつ展開できるのは良いですねぇ。
その他はいつも通りの【シャドール】として立ち回れる

【ドラグマ】ギミックを採用していない分「アルバス」要素以外は【シャドール】本来の立ち回りやっていきます。
ストラクで貰えた「ウェンディ」と「エリアル」「影光の聖選士」はやはり非常に強力。

またリンクモンスターとして融合デッキで人気な《クロシープ》がオススメです。融合召喚したらレベル4以下蘇生は雑に強いです。もちろん定番の「ヴェルテ・アナコンダ」もですね。
【シャドール】融合モンスターだとメインデッキに《影依の原核》や《マスマティシャン》など地属性を用意すると「シェキナーガ」を使えるようになるので心強いです。

それと定番の《超融合》昨今の強力なエースモンスターは【シャドール】では突破しにくいので頼りになります。
「効果を受けない」といった完全耐性に対しては高レベル素材でパンプした「バスタード」を使用するか「ヴァレルソード」辺りを忍ばせておくと良さげです。
新ルール、ストラク、アルバスと【シャドール】は圧倒的追い風!11期を謳歌していきましょう!
コメント