マスターデュエルでも実装となるシンクロモンスターとしてはある種異端児である《カオス・アンヘル-混沌の双翼-》このカードについて再考察してみましょう。
チューナー無しでシンクロ召喚!除去能力と耐性付与と欲張り効果セット

《カオス・アンヘル-混沌の双翼-》
シンクロ・効果モンスター
星10/闇属性/悪魔族/攻3500/守2800
チューナー+チューナー以外の光・闇属性モンスター1体以上
このカードをS召喚する場合、自分フィールドの光・闇属性モンスター1体をチューナーとして扱う事ができる。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを除外する。
(2):このカードは、このカードのS素材としたモンスターの元々の属性によって以下の効果を得る。
●光:自分フィールドのSモンスターは相手が発動したモンスターの効果を受けない。
●闇:自分のモンスターは戦闘では破壊されない。
このカード最大の特徴はなんといってもシンクロ素材の光・闇属性モンスターの1体をチューナーとして扱える事、端的に言うとチューナーが要らないシンクロモンスター、最早シンクロ召喚の領域を突破しています。
その分素材として光属性・闇属性と素材は限られてきます、しかしメジャーな光闇属性、狙う機会が少ない訳ではありません。
更に言うとシンクロデッキでもチューナー不在時の事故盤面でも狙う事ができるとも。
攻撃力3500と高打点なのも魅力。
特殊召喚時に除外効果
特殊召喚時に対象を取ってフィールドのカードを1枚除外、カード種類を選ばないのが強力ですね、またシンクロ召喚に限らず蘇生しても誘発するのが強みとなっています。
素材の属性を参照して耐性付与
素材としたモンスターの属性により付与される耐性、光属性はシンクロモンスターのみですが相手が発動したモンスター効果を受けない耐性、自身も含むのでシンクロ主体のデッキでは強固な守りとなります。
効果を受けないのはあくまで「発動した」効果、永続効果などはもらってしまいます。
手札誘発なども受けなくなるので様々なケアをしてくれます。
闇属性は自分のモンスター全体に戦闘破壊耐性を付与、こちらはシンクロモンスターなど種類を問いません、こちらの効果も自身も耐性付与範囲に収まります。
こうなるともう自分フィールドのモンスターは戦闘では破壊されなくなりますな。
システムを担う低ステータスのモンスターも活き活きしだします。
実際のOCGにおける使用率・最大のライバルはやはり「バロネス」

このカード、発売前からかなり話題になりました。
チューナー不要・除外効果・耐性付与とルールブレイカーかつ強力な効果を持ち、字レアだったので暴れたら規制する準備か?と言われていましたね。
実際に発売されてからはそこまで大暴れする事は無かったです、やはり今だとレベル10シンクロは制圧効果を持つ《フルール・ド・バロネス》がファーストチョイスとなっているのが現状ですな。
また光か闇属性でレベル10を組めるデッキがそこまで環境に無かったのも要因の1つかと。
しかしカジュアルまで見てみると十分に強力なカードとなっています、チューナーを採用せずとも出せるレベルの組み合わせのカオス属性デッキならば優先度は中々に高いかと。
またカオス属性のシンクロデッキでも今は10シンクロに合わせるのがメジャーなので機会は多いです、僕の場合だと【BF】でかなりお世話になっております、光が居ないデッキですが戦闘破壊耐性付与にかなり助けられます。
コメント