遊戯王の手札誘発でのメタカードである《ドロール&ロックバード》2023年5月現在ではトーナメントシーンにおいてメインデッキから高い採用率を誇ります。
こういったカードは環境のバロメーターとなるカードですがメインから投入される環境が構築されていますねぇ。
《ドロール&ロックバード》

効果モンスター
星1/風属性/魔法使い族/攻 0/守 0
(1):相手がドローフェイズ以外でデッキからカードを手札に加えた場合、このカードを手札から墓地へ送って発動できる。
このターン、お互いにデッキからカードを手札に加える事はできない。
この効果は相手ターンでも発動できる。
名前の通り「ドローをロック」するカード。
発動条件がありフリーチェーンとかではないです、通常ドロー以外のデッキから手札に加える行為に反応して発動することができるカード。
基本的に1枚目の手札に加える行為は許してしまいます、またサーチ・ドローを封じる効果はお互いに影響を及ぼすので自分の《増殖するG》などとのブッキングに注意。
少し補足です《増殖するG》についてですが、《ドロール&ロックバード》は効果を止めるなどの類の効果ではなくあくまで「デッキからカードを加えられなくする」効果の適用なので既に適用されている《増殖するG》などもドローができなくなります。
逆に言うと通してしまった増Gを後からシャットアウトする事にも使用できます。
諸々の理由が重なり、メインから採用するとなっている状態ですね。
現代遊戯王に非常にマッチしているカード
《ドロール&ロックバード》このカードは現在の遊戯王と非常に噛み合うカードとなっています、デュエルの高速化によって1ターン内でのサーチ・ドローの回数はかなり増えました。
1枚目のサーチ・ドローを許してしまうのがこのカードの評価の低い所だったのですが、現在では1枚目以降は一切シャットダウンできるのが有効的。
高速化・サーチ過多により展開しても手札が減らない様な環境で活躍するデッキにはメインデッキから採用して用いるしかない、といった所ですね。
逆にサーチを見越していてこのカードを通してしまうとかなりの損害を被る事となります。
その中でもメインデッキからの採用率を上げているカードの1つとして《スモール・ワールド》を採用するデッキが増えている事もありそうです。
《スモール・ワールド》

通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):手札のモンスター1体を相手に見せる。
種族・属性・レベル・攻撃力・守備力の内1つのみが見せたモンスターと同じとなるモンスター1体をデッキから選んで確認し、手札から見せたモンスターを裏側表示で除外する。
さらに、種族・属性・レベル・攻撃力・守備力の内1つのみが確認したモンスターと同じとなるモンスター1体をデッキから手札に加え、デッキから確認したモンスターを裏側表示で除外する。
上手く使えるデッキにおいてはテーマのキーカードのみならず手札誘発にアクセスしたり除去である壊獣にアクセスしたりと八面六臂の活躍を見せているカード。
《灰流うらら》

チューナー・効果モンスター
星3/炎属性/アンデット族/攻 0/守1800
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):以下のいずれかの効果を含む魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、このカードを手札から捨てて発動できる。
その効果を無効にする。
●デッキからカードを手札に加える効果
●デッキからモンスターを特殊召喚する効果
●デッキからカードを墓地へ送る効果
サーチ・ドロー封じでは《灰流うらら》がその努めを行っていたのですが、数を増やしたい、または1回止めても止まらないという現状もあります。
そして《灰流うらら》にはリクルートやデッキから墓地へ送る効果も睨みたい所ですしね、足りない足りない…って状態ですかねぇ。
《抹殺の指名者》の役目も増える

《抹殺の指名者》
速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):カード名を1つ宣言して発動できる。
宣言したカード1枚をデッキから除外する。
ターン終了時まで、この効果で除外したカード及びそのカードと元々のカード名が同じカードの効果は無効化される。
デッキから同名カードを除外して無効にするカード、制限カードなので過信は禁物ですが、これが勝負の決定打になり得る事も十分あるカード。
メインデッキからの《ドロール&ロックバード》の採用率が増えてくるならば自分も採用する事で《抹殺の指名者》のバリューも上がるってもんです。

様々な要因が重なってのメイン採用、このカードが流行るのはかなりの高速環境の時とも言われていますねぇ。
コメント