PR

《断絶の落とし穴》考察・新たな裏側除外「落とし穴」【蟲惑魔】に新たな選択肢

カード

「デュエリスト・ネクサス」での収録となる新しい「落とし穴」カード《断絶の落とし穴》落とし穴と言えば【蟲惑魔】デッキの強化のみならず「落とし穴」系のカードは元々汎用除去罠カードとしても使われているので最近汎用としては出番が少ない落とし穴に新風が吹くでしょうか。

様々な種類の落とし穴がありますが、その新作カードについて考えていきます。

スポンサーリンク

攻撃力が低いモンスターを裏側除外する落とし穴

《断絶の落とし穴》

通常罠
(1):相手が攻撃力1500以下のモンスターを召喚・反転召喚・特殊召喚した時に発動できる。
その攻撃力1500以下のモンスターを裏側で除外する。

落とし穴は大抵攻撃力など特定の条件のモンスターを除去する物が多いですね、今回の《断絶の落とし穴》もそれに漏れず「攻撃力1500以下のモンスター」が範囲となっています。

攻撃力1500以上を破壊して除外する《奈落の落とし穴》とは逆で小型モンスターを落とす落とし穴となっていますな。

除去方法は対象を取らない裏側除外と今までの落とし穴でもヘヴィな落とし方をします。

《奈落の落とし穴》は「破壊して除外」なので破壊できないと除外の処理が行われなかったり破壊された場合の効果が発動されてしまう(破壊され墓地へ送られた場合のトリガーは不可)のが泣き所でしたが、今回は直接裏側除外してくれます。

除去範囲が攻撃力1500以下なので主に相手の初動となる下級モンスターや低リンクモンスターを落とす事が多いかと。

素材系のモンスターは再利用する事も多いので裏側除外されると中々に厳しいかと。

汎用性もありますが今の時代だと即採用!というのは結構厳し目な意見も多く、僕もそう思います。

ここはやはり【蟲惑魔】での採用が見込まれる所でしょうか、ただこの落とし穴ぶっ刺さる相手だととんでもなく効果的ではありますけれどね。

1度に複数体の展開ならまとめて落とせる

これは《奈落の落とし穴》と同じくP召喚など複数体が1度に展開される場合にはそれらの1500打点以下のモンスターは全て裏側除外される事になります。

P召喚のみならず1枚で2体のモンスターを蘇生したりするカードの場合要注意ですね。

それと「落とし穴」全般に言える事ですが、発動が召喚して着地してからなので召喚・特殊召喚時の着地効果などは発動を許してしまいます。

また《奈落の落とし穴》と同じであればチェーンして展開したモンスターの攻撃力を1500以上にすれば裏側除外されない事になるかと。

トークンには効果を発揮しない

低打点で同時に複数展開するカードも多いトークンには裏側除外での除去になるので落とす事ができません。

遊戯王ではトークンはコストでも効果でもトークンを裏側除外する事ができません《拮抗勝負》でトークンを裏側除外できないのと同じですね。

【蟲惑魔】で落とせる範囲が増加

《フレシアの蟲惑魔》

エクシーズ・効果モンスター
ランク4/地属性/植物族/攻 300/守2500
レベル4モンスター×2
(1):X素材を持っているこのカードは罠カードの効果を受けない。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
「フレシアの蟲惑魔」以外の自分フィールドの「蟲惑魔」モンスターは戦闘・効果では破壊されず、
相手の効果の対象にならない。
(3):自分・相手ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、
デッキから「ホール」通常罠カードまたは「落とし穴」通常罠カード1枚を墓地へ送って発動できる。
この効果は、その罠カード発動時の効果と同じになる。

【蟲惑魔】ではデッキから落とし穴効果をコピーできる《フレシアの蟲惑魔》での除去範囲の増加、《奈落の落とし穴》と合わせれば攻撃力1500以上・1500以下と打ち分ける事が可能です。

【蟲惑魔】なら少数採用でもしっかり機能させる事ができるのが魅力的ですな。

昨今「落とし穴」は汎用としては採用率が下がっていますが【蟲惑魔】ならば十分上手に活用していく事ができます。

また意見として取り回しの良い《底なし落とし穴》でいいかなという意見も聞かれますね。

《底なし落とし穴》

通常罠
(1):相手がモンスターの召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時に発動できる。
そのモンスターを裏側守備表示にする。
この効果で裏側守備表示になったモンスターは表示形式を変更できない。

まぁ確かに…ともしかし1枚《断絶の落とし穴》入れてみるのも良さそうに僕は思えます。

今までの「蟲惑魔」の守備範囲外をカバーしてくれますからねぇ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました