「シークレットユーティリティ・ボックス」の【HERO】新規枠である《アームド・ネオス》どうしても「アームド・ドラゴン」モンスターと素材面で異色感が拭えないですが、その効果はしっかりとしいます。
今までどうしても使いにくかった融合モンスターの特殊召喚ハードルもグッと下がるのが非常に魅力的ですね。
《アームド・ネオス》

融合・効果モンスター
星10/風属性/戦士族/攻3500/守3000
「E・HERO ネオス」+「アームド・ドラゴン」モンスター
このカードは融合召喚でしか特殊召喚できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。
自分の墓地のドラゴン族モンスター1体を選び、そのレベル以下のレベルを持つ相手フィールドのモンスターを全て破壊する。
(2):このカードが戦闘でモンスターを破壊した時に発動できる。
このカードは以下の効果を得る。
●お互いのメインフェイズに、このカードをリリースして発動できる。
EXデッキから「E・HERO」融合モンスター1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。
レベル10・風属性・戦士族とHEROらしいステータス「風属性」はアームド・ドラゴン要素から来ているのでしょう。
融合召喚のみでしか特殊召喚できません。
攻撃力も3500と高水準、そして一番引っかかるのはやはり融合素材の「アームド・ドラゴン」モンスターですね。
素材が【HERO】として異物感が高いのでこのイメージに引っ張られがちですが《ネオス・フュージョン》によるデッキ融合で素材として割り切ればそれほど気にならなくなりますな。
墓地のドラゴン族のレベル以下の相手モンスターを全破壊
(1)の効果が墓地のドラゴン族を対象とし、そのレベル以下の相手モンスターを全破壊、参照はレベルなのでエクシーズ・リンクモンスターの破壊は不可能。
相手がレベルを持つモンスターだけで全て吹き飛ばせても(2)の効果条件を満たせなくなるのでそれはそれでちょっと残念感がありますねぇ。
破壊効果の範囲を広げるのは融合素材とする「アームド・ドラゴン」のレベルを上げる事、《アームド・ドラゴン LV10-ホワイト》がレベル10と高くなっています。
《アームド・ドラゴン LV10-ホワイト》
特殊召喚・効果モンスター
星10/光属性/ドラゴン族/攻3000/守2000
このカードは通常召喚できず、このカードの効果でのみ特殊召喚できる。
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):レベルの合計が10になるように自分のフィールド・墓地から「アームド・ドラゴン」モンスターを除外して発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
その後、デッキから「白のヴェール」1枚を手札に加える事ができる。
(2):このカードのコントローラーが受ける効果ダメージは0になる。
(3):このカードが攻撃するダメージステップ開始時に発動できる。
フィールドのカード1枚を選んで破壊する。
またこのカードならば複数枚積んだ場合に手札からの特殊召喚が狙えたりもします、事故率は上がりますが複数枚《アームド・ネオス》を採用する際などにちょうどよろしいでしょう。
《ダーク・アームド・ドラゴン》
特殊召喚・効果モンスター
星7/闇属性/ドラゴン族/攻2800/守1000
このカードは通常召喚できない。
自分の墓地の闇属性モンスターが3体の場合のみ特殊召喚できる。
(1):自分の墓地から闇属性モンスター1体を除外し、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
レベルが7と落ちてしまいますが墓地に闇属性を揃えやすく、サルベージや除外で枚数調整がしやすい【HERO】では「ダムド」を複数枚採用するのも面白そうです。
お残ししたモンスターは戦闘破壊して(2)の効果の準備ができるチャンスもあり丁度よい加減になってくれる可能性も。
HERO融合モンスターを条件無視での特殊召喚

(2)の効果はモンスターを戦闘破壊すると得られる効果、お互いのメインフェイズに「E・HERO」融合モンスターを召喚条件無視しての特殊召喚。
《E・HERO ネビュラ・ネオス》
融合・効果モンスター
星9/地属性/戦士族/攻3000/守2500
「E・HERO ネオス」+「N・グラン・モール」+「N・ブラック・パンサー」
自分フィールドの上記カードをデッキに戻した場合のみ、EXデッキから特殊召喚できる(「融合」は必要としない)。
(1):このカードがEXデッキからの特殊召喚に成功した場合に発動する。
相手フィールドのカードの数だけ自分はデッキからドローする。
その後、フィールドの表側表示のカード1枚を選び、その効果をターン終了時まで無効にする。
(2):エンドフェイズに発動する。
このカードをEXデッキに戻し、フィールドのカードを全て裏側表示で除外する。
正規で召喚するのが高難度なモンスター、相手フィールドの枚数分ドローは強烈です。
《アームド・ネオス》なら相手メインフェイズに出せるので結構なドローを見込めそうですね、更にカード1枚の効果無効もする事ができます。
エンドフェイズにEXデッキに戻りフィールドの全てのカードが裏側除外となります。
ただこのカードがエンドフェイズまで残るかどうかはかなり怪しいライン。
《E・HERO コスモ・ネオス》

融合・効果モンスター
星11/光属性/戦士族/攻3500/守3000
「E・HERO ネオス」+属性が異なる「N(ネオスペーシアン)」モンスター×3
自分フィールドの上記カードをデッキに戻した場合のみ、EXデッキから特殊召喚できる(「融合」は必要としない)。
(1):このカードがEXデッキからの特殊召喚に成功した場合に発動できる。
このターン相手はフィールドで発動する効果を発動できない。
この効果の発動に対して、相手は魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。
(2):エンドフェイズに発動する。
このカードをEXデッキに戻し、相手フィールドのカードを全て破壊する。
こちらもとても重たい融合モンスター。
効果は相手はフィールドで発動する効果を発動できなくするというかなり強力な制圧能力。
この効果は発動する効果ですがチェーン不可が付いているので通る確率は非常に高いです。
このカードに対する回答はかなり限られてくるので相手としては厄介でしょう、手札次第でターンスキップの様な感覚として使えます。
このカードもエンドフェイズにEXデッキに戻ります、その際に相手フィールドのカードを全て破壊してくれるのでセットカードで粘ろうとする事も許しません。
《E・HERO シャイニング・ネオス・ウィングマン》

融合・効果モンスター
星8/光属性/戦士族/攻3100/守2500
「E・HERO ネオス」+「ウィングマン」融合モンスター
このカードは融合召喚でしか特殊召喚できない。
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。
フィールドのモンスターの属性の種類の数まで相手フィールドのカードを選んで破壊する。
(2):このカードは、攻撃力が自分の墓地のモンスターの数×300アップし、効果では破壊されない。
(3):このカードが戦闘でモンスターを破壊した場合に発動する。
そのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。
11期産の新型E・HERO融合モンスター。
フィールドの属性の種類まで対象を取らない破壊効果は盤面次第で高い除去能力を誇ります、属性は相手フィールドも参照するので相手ターンに出せる《アームド・ネオス》の効果と良相性。
また自分墓地のモンスター数に応じたパンプアップと効果破壊耐性でかなりガッチリとした守りを見せてくれます。
「ウィングマン」らしく戦闘破壊したモンスターの攻撃力分のバーンも強力。
このカードは前述の2枚と違ってエンドフェイズに帰らないのも魅力の1つ。

今までどうしても召喚難度の高かった「コスモ」「ネビュラ」を比較的簡単に出せるようになったのは面白いですね。
コメント