本格始動し環境の一角になりつつある【クシャトリラ】そうなると対策カード達も研究せねばなるまいとなりますね。
ゾーン封じや裏側除外という厄介な方法で動いてくるので一筋縄ではいかなさそうです。
またモンスター効果の発動が各効果のトリガーとなるので魔法・罠、その中でも即効性のある魔法が有力視されています。
裏守備化による無力化

《皆既日蝕の書》
速攻魔法 (1):フィールドの表側表示モンスターを全て裏側守備表示にする。 このターンのエンドフェイズに、相手フィールドの裏側守備表示モンスターを全て表側守備表示にし、その後、この効果で表側守備表示にしたモンスターの数だけ相手はデッキからドローする。
有効となる妨害として挙がるのが「裏守備化」その中でも速攻魔法かつ全体に効果が及ぶ《皆既日蝕の書》が有力視されています。
エンドフェイズに表になりドローを許すのでそれまでになんとか盤面を崩していきたい所。
リスクは大きいですが、それくらい攻めていかないと厳しい感じですね。
ドローする効果があるので《灰流うらら》で止まってしまうのがマイナスポイント、速攻魔法なのでクシャトリラ達の起動能力発動前に止めれるのは強みとなっています。
速攻魔法ではなくなりますがリスクが少ない《闇の護封剣》も選択肢ですかね。
《サンダー・ボルト》
通常魔法
(1):相手フィールドのモンスターを全て破壊する。
無制限となったしばらく前まで禁止だったカード、このカードの力を借りるのは有効かと。
《クシャトリラ・シャングリラ》は耐性がありますが他のカードの耐性は薄めなので雑に投げていっても良さそう。
他のデッキにも有効なユーティリティカードなのでサイドに入れておいて損は無さそうです。
《アーティファクト-ロンギヌス》
効果モンスター 星5/光属性/天使族/攻1700/守2300 (1):このカードは魔法カード扱いとして手札から魔法&罠ゾーンにセットできる。 (2):魔法&罠ゾーンにセットされたこのカードが相手ターンに破壊され墓地へ送られた場合に発動する。 このカードを特殊召喚する。 (3):相手ターンに、手札・フィールドのこのカードをリリースして発動できる。 このターン、お互いにカードを除外できない。
除外を多用するデッキが流行るとやってくるのが「ロンギヌス」相手ターンのみですが手札からリリースで除外を封じ込める事ができます。
【クシャトリラ】の除外ギミックからカードを守る事ができ、除外トリガー効果を封じれる一手となってくれます。
《カオスハンター》
効果モンスター 星7/闇属性/悪魔族/攻2500/守1600 (1):相手がモンスターの特殊召喚に成功した時、このカード以外の手札を1枚捨てて発動できる。 このカードを手札から特殊召喚する。 (2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手はカードを除外できない。
こちらも除外封じカード、範囲が相手のみとなっているのが強み。
特殊召喚条件が緩く、その条件も【クシャトリラ】相手なら初動で満たす事が可能、またレベル7なので【クシャトリラ】のミラーマッチでも運用できるカード。

今回は基本的な所、もっと突っ込んだ対策カードが出てきそうですね。デッキパワー的に出てきてくれないと大変かもしれんですな。
コメント