遊戯王、今話題になっているカードの1枚に《執愛のウヴァループ》があります。
中々マイナーなカードですが【リゾネーター】ことジャックデッキに採用できるとの事でバズっているようですね。
レベル4悪魔族チューナーというステータスも後押しになってくれている

《執愛のウヴァループ》
チューナー・効果モンスター
星4/地属性/悪魔族/攻1200/守1800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札に存在する場合、自分のフィールド・墓地のSモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを除外し、このカードを特殊召喚する。
(2):このカードが墓地に存在する場合、自分のフィールド・墓地のSモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを除外し、このカードを手札に加える。
収録されたのは2019年の「イグニッション・アサルト」のノーマルカード。
2つある効果の自己特殊召喚・回収共にシンクロモンスターの除外をコストとします。
墓地からもコストとして充てがう事ができますがシンクロモンスター除外はちと重めなコストな感じがしますね、しかし今の【リゾネーター】なら寧ろウェルカムな状態となっています。
恒久的な帰還効果を持つ罠カードで戻し放題

《スカーレッド・ゾーン》
永続罠
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに「レッド・デーモンズ・ドラゴン」またはそのカード名が記されたSモンスターが存在し、相手がカードの効果を発動した時、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
(2):自分の除外状態のドラゴン族・闇属性Sモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
除外を能動的に行うのはストラクチャーデッキ「王者の鼓動」で登場した《スカーレッド・ゾーン》で容易に帰還を望めるためとなります。
レベル4悪魔族チューナーである「ウヴァループ」を展開・回収しながら墓地のドラゴン族・闇属性シンクロモンスターを帰還させていく事により展開を繋げていけます。
除去さえ浴びなければお互いのターンに各「レッド・デーモン」などのシンクロモンスターを帰還させる強力な動きをする事ができます。
豊富なサーチ体制でガッチリサポート・安定する

《風来王 ワイルド・ワインド》
効果モンスター
星4/闇属性/悪魔族/攻1700/守1300
(1):自分フィールドに攻撃力1500以下の悪魔族チューナーが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
この方法で特殊召喚したターン、自分はSモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):このターンに墓地へ送られていないこのカードを墓地から除外して発動できる。
デッキから攻撃力1500以下の悪魔族チューナー1体を手札に加える。
《コマンド・リゾネーター》

速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):手札から「リゾネーター」モンスター1体を捨てて発動できる。
デッキからレベル4以下の悪魔族モンスター1体を手札に加える。
《ソウル・リゾネーター》

チューナー・効果モンスター
星3/炎属性/悪魔族/攻 500/守 200
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
「ソウル・リゾネーター」を除く、レベル4以下の悪魔族モンスター1体をデッキから手札に加える。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は闇属性SモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):自分フィールドに「レッド・デーモンズ・ドラゴン」またはそのカード名が記されたSモンスターが存在し、自分フィールドのカードが効果で破壊される場合、代わりに墓地のこのカードを除外できる。
【リゾネーター】で使用されるカードでのサーチカードも豊富に存在し、安定して手札に引き込む事ができるのも「ウヴァループ」採用の魅力の1つ。
パッと見るだけでもこれら3種のカードがあります《ソウル・リゾネーター》になると「リゾネーター」モンスターのサーチも豊富なので更に安定度が上がります。
これだけアクセス手段があるならば枚数も控えめに採用して、最低限の枠で最大限の仕事をしてもらう事ができますね。

元々ジャックデッキと相性が良い様にデザインされた感じがありますが、ようやく花開く形となりましたねぇ。
コメント