『ダークウィング・ブラスト』に収録される新たなドラゴン族テーマ【深淵の獣(ビーステッド)】が公表されました。
背景ストーリーテーマであり【烙印】のカード達とも絡むテーマとなっています。
これまたパワフルそうですねぇ。
光と闇のドラゴン族テーマ

《深淵の獣マグナムート》
効果モンスター
星6/闇属性/ドラゴン族/攻2500/守2000
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分または相手の墓地の光・闇属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを除外し、このカードを手札から特殊召喚する。
相手フィールドにモンスターが存在する場合、この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。
このターンのエンドフェイズに、自分のデッキ・墓地から「深淵の獣マグナムート」以外のドラゴン族モンスター1体を選んで手札に加える。
墓地の光・闇属性モンスターを除外して特殊召喚が可能なモンスター、相手フィールドにモンスターが存在すれば相手ターンでも発動可能になります。
相手の墓地も除外できるのでナチュラルに墓地依存する光・闇テーマに強烈なプレッシャーを与えますね。
特殊召喚成功時のエンドフェイズにドラゴン族をサーチorサルベージ、ドラゴン族ならなんでも良いのが強力ですね。
強くない??
《深淵の獣サロニール》
効果モンスター
星6/闇属性/ドラゴン族/攻2500/守2000
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分または相手の墓地の光・闇属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを除外し、このカードを手札から特殊召喚する。
相手フィールドにモンスターが存在する場合、この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
「深淵の獣サロニール」以外の「ビーステッド」モンスター1体または「烙印」魔法・罠カード1枚をデッキから墓地へ送る。
こちらのカードもお互いの光・闇モンスターを墓地から除外しての特殊召喚効果持ち。
このカードは墓地へ送られると「ビーステッド」モンスターか「烙印」魔法・罠をデッキから墓地へ送る事ができます。
どこから墓地へ送られても良いので《竜の霊廟》や《竜の渓谷》などでも発動できます。
自己蘇生できる光属性「ビーステッド」を墓地へ落とし込みたい所。
各種「烙印」魔法・罠は墓地効果や再セット効果などを狙っていきたいですね。
《深淵の獣ドルイドヴルム》
効果モンスター
星6/闇属性/ドラゴン族/攻2500/守2000
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分または相手の墓地の光・闇属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを除外し、このカードを手札から特殊召喚する。
相手フィールドにモンスターが存在する場合、この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合、相手フィールドの特殊召喚されたモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを墓地へ送る。
こちらも闇属性「ビーステッド」共通特殊召喚効果。
墓地へ送られると相手フィールドの特殊召喚されたモンスターを墓地へ送ります。
対象こそ取りますが、墓地送りという防ぎにくい強力な除去手段ですねぇ。
《深淵の獣ルベリオン》
特殊召喚・効果モンスター
星8/光属性/ドラゴン族/攻2500/守3000
このカードは通常召喚できない。
「深淵の獣ルベリオン」は1ターンに1度、自分フィールドのレベル6以上のドラゴン族・闇属性モンスター1体をリリースした場合のみ手札・墓地から特殊召喚できる。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードを手札から墓地へ送って発動できる。
デッキから「深淵の獣ルベリオン」以外の「ビーステッド」モンスター1体を手札に加える。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
デッキから「烙印」永続魔法・永続罠カード1枚を選んで自分フィールドに表側表示で置く。
光属性となる「ビーステッド」特殊召喚モンスターとなっています。
レベル6以上の闇属性ドラゴンをリリースした場合のみ特殊召喚が可能、墓地からも対応しているのでササッと墓地へ送りたいですね。
手札から捨てると「ビーステッド」モンスターサーチ、自身の特殊召喚コストを調達しながら自身は墓地へ行く流れるような動きが可能ですね。
メインフェイズに発動できる効果はデッキから「烙印」永続魔法・罠をデッキから置く事ができます。
【ビーステッド】向けの「烙印」魔法・罠は同時収録の《復烙印》《烙印の獣》となります。
《深淵の獣アルバ・ロス》

特殊召喚・効果モンスター
星12/光属性/ドラゴン族/攻2500/守3000
このカードは通常召喚できない。
自分フィールドの「ビーステッド」モンスター2体をリリースした場合のみ手札・墓地から特殊召喚できる。
(1):この方法で特殊召喚したこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、フィールドの表側表示の儀式・融合・S・X・リンクモンスターの効果は無効化される。
(2):表側表示のこのカードが相手の効果でフィールドから離れた場合に発動できる。
相手エンドフェイズまで、お互いのEXデッキの裏側表示のカードを全て表側表示で除外する。
「ビーステッド」2体をリリースして特殊召喚できるレベル12の大型モンスター。
儀式も含む各EXからの特殊召喚モンスターの効果を無効化する効果を持っています。
相手の効果によってフィールドから離れると相手エンドフェイズまでお互いのEXデッキを全て表側で除外。
除外するのは裏側のEXデッキカードなのでペンデュラムまで不可能にはしません。
これまた変わった効果が出ましたねぇ、表側除外なのでお互いのEXデッキを公開する形となり、除外も相手エンドフェイズまでなので効果で除去すると1ターンEXデッキを封じる事ができますな。
除外されている間に墓地に戻すなどすれば再利用も封じる事ができます。
《復烙印》

永続魔法
このカード名の、(1)の効果は1ターンに1度しか使用できず、(2)の効果は同一チェーン上で1度しか使用できない。
(1):光・闇属性モンスターが除外された場合、そのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを持ち主のデッキの一番下に戻し、自分はデッキから1枚ドローする。
(2):1ターンに1度、相手がモンスターの召喚・特殊召喚に成功した場合、自分の墓地の「ビーステッド」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
「烙印」永続魔法、除外に反応してそのモンスターをデッキボトムに戻して1ドロー。
【ビーステッド】ならトリガーは簡単に引く事ができ、貴重なドローソースとして活用できますね。
また、相手モンスターの展開に反応して墓地の「ビーステッド」を蘇生。
相手が召喚・特殊召喚するだけで蘇生とは末恐ろしいですね、光属性のビーステッドは自身効果のみでの特殊召喚なので未対応。
また蘇生効果についてはターン1が付いていませんね。
《烙印の獣》
永続罠
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):1ターンに1度、自分フィールドに「ビーステッド」モンスターが存在する場合、自分・相手のメインフェイズに、自分フィールドのドラゴン族モンスター1体をリリースし、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
(2):自分・相手のエンドフェイズに、自分の墓地の「烙印」永続魔法・永続罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを自分フィールドに表側表示で置く。
「ビーステッド」が存在する場合にお互いのメインフェイズにてドラゴン族をリリースして相手カードを破壊。
純粋な破壊手段として有用ですし「ビーステッド」を墓地へ送り込む事もできます。
お互いのエンドフェイズに「烙印」永続魔法・永続罠を墓地から置く事ができ、各カードを割られても再利用が可能だったりデッキから墓地へ送ったカードを利用したりする事が可能。

レベル6ドラゴンなので「アトゥムス」でリクルートし「ガイアドラグーン」から「アーゼウス」とかできそうですね、また光闇なので《混沌領域》も話題になっています。
コメント