2022年5月20日発売の「Vジャンプ7月号」の応募者全員パックのカードで異彩を放つのが《墓守の刻印》同カテゴリ存在である《王家の眠る谷-ネクロバレー》の亜種的な効果ですが、細かくまとまっている分取り回しの良さが光るってもんですな。
環境次第ではサイドデッキに採用される事も出てくるのではないでしょうか。
【ふわんだりぃず】や【エクソシスター】が上手に使いそう

《墓守の刻印》
通常魔法
(1):自分メインフェイズ1開始時に発動できる。
以下の効果から1つを選び、相手ターン終了時まで適用する。
●お互いに墓地のカードの効果を発動できない。
●お互いに墓地のカードを除外できない。
●お互いに墓地のモンスターを特殊召喚できない。
3つのモードでお互いの墓地に関わる事を相手ターン終了時と長時間拘束する通常魔法。
発動はメインフェイズ1開始時限定なのでこちらが動いた後に蓋をする動きは流石にできなくなっています。
フィールド魔法の《王家の眠る谷-ネクロバレー》は割られてしまうと効果が適用されなくなりますが、こちらは一度通ればヨシなのが強みですね。
また《強欲で金満な壺》とは発動タイミングが被り、どちらかしか撃てなくなるので併用に注意。
また墓地から除外できないモードは《墓穴の指名者》に対抗する事もできますね。
効果面を見ると【ふわんだりぃず】ではメインから《ディメンション・アトラクター》が取られていますし、1つ目と3つ目のモード適用で活躍できる可能性がありますね。
そして墓地に関する効果で強力なテーマの【エクソシスター】でも活躍が見込めそうですね、墓地封じ戦略を後押ししてくれる形となります。
いずれも採用されてもサイドデッキからになりそうですが、ここは環境によりけりとなりそうです。
環境トップの【スプライト】に対しては大きな効果を見込めないのもありますね、刺さるのは《粋カエル》とかでしょうか。
基本的に墓地封じは刺さる所に刺さるととんでもない事になりますからねぇ、最近だと【ティアラメンツ】は悶絶するのではないでしょうか。
そこまで刺さらずとも現代遊戯王で墓地に触れない方が珍しいですしね。
コメント