日本選手権やWCSの予選が行われている中でのCS大会結果。
3人チーム戦の大会で優勝に輝いたのは【ルーン】【クシャトリラ】【ルーン】となりました。
《天岩戸》採用型【ルーン】



【ルーン】2つのデッキはほぼ共通レシピとなっています、チーム戦はチームで同じデッキを調整できる強みがありますね。
違いはサイドの《魔宮の賄賂》と《禁止令》《D.D.クロウ》の枚数の違いですね。
《天岩戸》が採用されています。
《天岩戸(アマノイワト)》

スピリット・効果モンスター
星4/地属性/岩石族/攻1900/守1200
このカードは特殊召喚できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、お互いにスピリットモンスター以外のモンスターの効果を発動できない。
(2):このカードが召喚・リバースしたターンのエンドフェイズに発動する。
このカードを持ち主の手札に戻す。
スピリットモンスター以外の効果の発動を封じるモンスター。
モンスター効果に頼りがちな現代遊戯王においてかなり高い制圧能力を持っています。
スピリットなので手札に戻ってしまうのですがそこをカバーするのが《発禁令》となります。
《発禁令》

通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):カード名を1つ宣言して発動できる。
このターン、相手は宣言されたカードと元々のカード名が同じカードの効果を発動できない。
このデュエル中、自分は宣言したカードと元々のカード名が同じカードの効果を発動できない。
宣言したカード名の効果を発動できなくする魔法カード、これで《天岩戸》を指名すればずっと場に残す事ができます。
戦闘突破が難となっていますが攻撃力1900と下級で超えにくいラインなのがポイントとなっていますね。
手札誘発も封じるのでドンと置くだけで相手はかなり苦しくなるでしょう。
また《発禁令》自体汎用性がある程度あり、手札や盤面次第ではイヤなカードを宣言して危機を回避する事ができます。
【クシャトリラ】は《浮幽さくら》をメインから3枚採用

メインデッキから《浮幽さくら》が3枚採用されています。
《浮幽さくら》

チューナー・効果モンスター
星3/闇属性/アンデット族/攻 0/守1800
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手フィールドのモンスターの数が自分フィールドのモンスターより多い場合、このカードを手札から捨てて発動できる。
自分のEXデッキのカード1枚を選んでお互いに確認する。
その後、相手のEXデッキを確認し、選んだカードの同名カードがある場合、その相手の同名カードを全て除外する。
この効果は相手ターンでも発動できる。
EXデッキ破壊カード、自分も同じカードを採用する必要がありますが、ターゲットが決まっている環境だと相手の戦略を瓦解させれるカードとなります。
今回のデッキではこのカードとレベル7クシャトリラで自分でも使える《フルール・ド・バロネス》に加え【超重武者】に《超重武者カカ-C》【ピュアリィ】から《エクスピュアリィ・ノアール》が採用されています、これらの仮想的は環境が固まってくると大分狙いやすくなりますねぇ。
また相手が刺さらないテーマだった場合では《金満で謙虚な壺》の除外コストにしてしまえば良いので完全に腐らないのがポイントですな。
他には《レッド・リブート》や《王家の眠る谷-ネクロバレー》《センサー万別》とメインデッキからかなり攻めていっている構築となっていますねぇ。
コメント