今遊戯王OCGで話題になっているカード《魔轟神獣ユニコール》条件付きですが高い制圧能力を誇るカードですね。
僕も【ローレベル獣族】で使われた事があり決まるとかなり凶悪なカードとなります。
手札調整が大事となりますが手札枚数に融通の効く【神碑】ならば扱いこなしやすいカードとなりますね。
《魔轟神獣ユニコール》

シンクロ・効果モンスター
星4/光属性/獣族/攻2300/守1000
「魔轟神」と名のついたチューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカードがフィールド上に表側表示で存在し、お互いの手札が同じ枚数である限り、相手が発動した魔法・罠・効果モンスターの効果は無効化され破壊される。
素材要求として「魔轟神」チューナーが必要です。
素材として適役なのは《魔轟神獣ケルベラル》と《神碑の翼フギン》ですね「フギン」効果コストでけ「ケルベラル」を捨てれば自己蘇生できそのまま2体で「ユニコール」をシンクロ召喚する事ができます。
召喚権が余るので通常召喚でも問題なさそうですが、アドバンテージ面だとやはり上述の動きが良いですね。
お互いの手札が同数だと高い制圧力を発揮
お互いの手札枚数が同じだと魔法・罠・効果モンスター効果を無効にし破壊されます。
フィールド以外の効果も無効化される範囲の広さも魅力的ですね。
手札枚数が同数なのを参照するのは「効果処理時」になっています、発動自体を縛りもしませんので手札コストなどによって変わってくる事も。
また相手がカードを伏せたりするだけで制圧が解かれる面もあります。
また永続効果なのでチェーンブロックを作りません、なのでスペルスピードが3のカウンター罠をも無効にして破壊します。
《禁じられた一滴》の様にチェーン不可のカードでも処理時に手札枚数が同じなら無効化となります。
「一滴」はコストで手札枚数を変動させる事ができるのでそこに賭ける事もできますな。
【神碑(ルーン)】手札から速攻魔法を使えるので手札調整が容易

《神碑の泉》
フィールド魔法
(1):このカードがフィールドゾーンに存在する限り、自分は相手ターンに「神碑」速攻魔法カードを手札から発動できる。
(2):1ターンに1度、自分が「神碑」速攻魔法カードを発動した場合、自分の墓地の「神碑」速攻魔法カードを3枚まで対象として発動できる。
そのカードを好きな順番でデッキの下に戻す。
その後、戻した数だけ自分はデッキからドローする。
【ルーン】のキーカード。
相手ターンでも手札から「神碑」速攻魔法を発動できるようになるので手札調整が容易になります。
チェーン上で手札が変わっても更に速攻魔法をチェーンして手札を調整して無効…と中々にエグいムーブが可能となります。
相手にドローを許す《黄金の雫の神碑》も手札調整に役立ってくれます、アドを与えますが制圧続行とトップ4枚除外は勝利へ近づきますね。
また「ユニコール」の素材となる「ケルベラル」などモンスターは《名推理》や《モンスターゲート》といった墓地肥やしカードのストッパーとなってくれます。
デッキ切れが怖い場合は《柴戦士タロ》を採用するのも良いかもしれませんね。
また同じくレベル4シンクロで制圧効果を持つ《虹光の宣告者》も同時採用しておくのも良さそうです。
「ユニコール」絶賛高騰中

1500円買取にまで高騰中です。
複数枚欲しい所であるカードなので中々にしんどいお値段っすな…

【ルーン】のデッキ研究も発売してから1段階進んだ感じがしますねぇ。
コメント