先日のアップデートにより遂に実装された【ティアラメンツ】2022年どころか遊戯王の歴史全体で見ても名を刻むテーマとなっています。
OCGではほとんどのカードが制限・禁止となっていますが…MDで実装したからにはある程度の期間今のMD制限でいくのかな?と思われます。
ただ緊急改訂が起こりうるレベルともOCGでの経験的に思いますが…商売的に見ると可能性は低そうですな。
MDだとメインからピンポイントメタが流行る可能性もある

MDでの【ティアラメンツ】のURは6枚と多くなっています、URは禁止されにくい…これはMDでの傾向ですね。
OCGで禁止の「キトカロス」がSRなのは…そういう事かと思われます。
またOCGでは後で追加された《ティアラメンツ・ルルカロス》も同時に実装となりました、2分割するより1回で出し切った方が確かに規制強化する際にしてもその間ユーザーが回すにも良い策だと思います。
マスターデュエルはシングル戦のみなので対策するならメインからとなります、大流行しているのでこうなったらメインからピンポイントメタの搭載が主流に、というかそうするしか無いといった所でしょうか。
基本的に墓地利用テーマなので《ディメンション・アトラクター》や《次元の裂け目》といった墓地封じがメジャーになるかと。
《次元障壁》で融合を封じるのも手ですな。
チェーンが山のように積まれる・制限時間との格闘

ティアラメンツは主に「イシズ」パーツと混合型の【イシズティアラメンツ】が主流、今後【クシャトリラ】が実装された場合に規制次第では【クシャトリラティアラメンツ】も流行するかもしれません。
基本的に墓地肥やしで効果が誘発、更に墓地を肥やして誘発…といった具合に動いていきます。
融合効果などが大量にチェーンに組まれていくので持ち時間をかなり消費してしまいます、特に回し慣れていないと結構大変な上級者向けのデッキとも言えます。
これによって1デュエルが長時間化するのも中々問題点の1つと言ってもよさそうですねぇ。
規制強化タイミングは早そう?

規制強化タイミングですが、これについてMDの環境の推移で変わってくるかと、現状は支配的な環境が続くと思われますが、多ければ多いほどメインからメタられていくのでOCGと少し違った様子になる可能性も存在しています。
予め規制が入った状態、それも制限カードが存在する過去最大の規制済み状態で実装されましたが、それでもまだまだ規制は優しい方だというのは現在のOCGが証明済み。
ただ今後もノータッチはまず無いかと、メインからメタぶっこまないと話にならないって事でもありますからね。
ピックアップ期間はまず規制は無いでしょう、OCGでは基本的に半年バリアーと言われる半年が1つの目安。
ピックアップ期間は「2023/4/10(月)〜2023/6/8(木) 12:59」となっています。
MDの場合は規制が来るなら前回の追加となった【スプライト】のが先かもしれません。
規制タイミングとしては今規制がかかりだした【ルーン】を見るに3~4ヶ月が目安として見てよさそうです。

【スプライト】【ティアラメンツ】と来てまだ【クシャトリラ】が控えているのでこの先三つ巴環境も予想されますね。
コメント
ティアラメンツはメタられた上であの活躍だったのがなんとも…。一時期ふゆさくらがメインから入っていましたからねぇ。
MDでティアラミラーを観戦しましたがまさに地獄のようでしたね…。
ミラーだとチェーンの連鎖がえげつない事になるので状況把握するのすら大変ですねぇ。
浮幽さくらの採用も見受けられましたね。
ティアラメンツ、ビーステッド、クシャトリラが嫌ならマスターデュエルやめろ