2023年1月14日発売の11期最後のレギュラーパック「サイバーストーム・アクセス」に収録されるカードが「遊戯王.jp」にて公表されました。
しかしもう年の瀬が迫っているのですねぇ…
名前の通り「サイバース」から「ファイアウォール」系統のカードがドッサリですね、そして遂にリンクモンスターはリンク6に到達となりました。
《ファイアウォール・ドラゴン・シンギュラリティ》

リンク・効果モンスター リンク6/闇属性/サイバース族/攻3500 【リンクマーカー:左上/上/右上/左/右/下】 効果モンスター3体以上 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分・相手ターンに、自分のフィールド・墓地のモンスターの種類(儀式・融合・S・X)の数まで、相手のフィールド・墓地のカードを対象として発動できる。 そのカードを持ち主の手札に戻す。 このカードの攻撃力は戻した数×500アップする。 (2):このカードのリンク先のモンスターが、戦闘で破壊された場合、または墓地へ送られた場合、 自分の墓地のサイバース族モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを特殊召喚する。
遂に登場となるリンク6モンスター、素材は効果モンスター3体以上なのでリンクモンスターを駆使すれば辿り着けそうですね。
(1)の効果はフリーチェーンでの自分フィールド・墓地のモンスター種類の数までバウンス。
種類の種族までは問わないので上手く組み込めば汎用性があるのも良いですね。
仕様上、融合やシンクロなどを行うほど威力が増していきます、この辺りは構築の好みが出そうですね、対象を取りますが大量処理が見える上に墓地も範囲なのが魅力。
またバウンスしたカード1枚につき500攻撃力がアップ、永続で打点上昇かつ本体の素打点が3500と高いのでかなりの戦闘能力を持つモンスターとなります。
(2)はリンク先のモンスターが戦闘破壊・墓地へ送られると墓地のサイバース族を蘇生。
かなり緩い条件での蘇生となります、リンクマーカーが上方向に多く付いているので相手モンスターをトリガーに蘇生する事ができます。
戦闘破壊はこのカードならばかなり突破力があるので得意分野ですね。
即効性を求めるなら下マーカーで自分のモンスターを活用したい所。
《プロテクトコード・トーカー》
リンク・効果モンスター リンク3/闇属性/サイバース族/攻2300 【リンクマーカー:上/左/右】 効果モンスター2体以上 このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分フィールドのリンク4以上のリンクモンスターは相手の効果の対象にならず、戦闘では破壊されない。 (2):自分フィールドに「ファイアウォール」リンクモンスターが存在する場合、リンクマーカーの合計が3になるように、自分の墓地からリンクモンスターを任意の数だけ除外して発動できる。 このカードを墓地から特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。 この効果は相手ターンでも発動できる。
新たな「コード・トーカー」リンク4以上のモンスターに対象耐性・戦闘破壊耐性を付与してくれます。
リンク主体のデッキならば汎用としても使える効果ですね。
(2)は「ファイアウォール」リンクモンスターを発動条件にリンクマーカーが3になるように墓地除外する事によって自己蘇生。
蘇生して耐性を再び得るも良し、素材にして更に展開を伸ばすも良しと状況に合わせて使用したいですね。
《ファイアウォール・ディフェンサー》
効果モンスター 星4/闇属性/サイバース族/攻1200/守1500 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードがサイバース族リンクモンスターのリンク素材として墓地へ送られた場合に発動できる。 デッキから「ファイアウォール・ディフェンサー」以外の「ファイアウォール」モンスター1体を特殊召喚する。 この効果を発動するターン、自分はサイバース族モンスターしか特殊召喚できない。 (2):自分フィールドの「ファイアウォール」モンスターが効果で破壊される場合、代わりに墓地のこのカードを除外できる。
「ファイアウォール」名称のメインデッキに入る下級サイバース族。
サイバース族リンクモンスターの素材になると「ファイアウォール」モンスターをリクルート。
サイバース族縛りが発生します「発動するターン」なのでデッキ構築は専用・寄せる必要アリ。
「ファイアウォール」モンスターの効果破壊に対して墓地から除外する事で身代わりとなってくれます。
《ファイアウォール・ファントム》
効果モンスター
星5/闇属性/サイバース族/攻2000/守1300
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがサイバース族リンクモンスターのリンク素材として墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「サイバネット」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
その後、自分の手札1枚を選んで捨てる。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。
このターンのエンドフェイズに、自分の墓地からサイバース族モンスター1体を選んでデッキに戻す。
こちらも「ファイアウォール」名称のメインデッキに入るモンスター、レベル5と上級モンスターになっています。
サイバース族リンクモンスターの素材になると「サイバネット」魔法・罠をサーチして手札を1枚捨てる効果。
サーチ先の「サイバネット」は様々なカードがあるので状況に応じたサーチができるのが強み。
墓地から除外する事でエンドフェイズに墓地のサイバース族モンスターをデッキに戻せます、EXデッキのリンクモンスターなどを戻せば再利用が可能。
《サイバース・セイジ》
儀式・チューナー・効果モンスター 星1/闇属性/サイバース族/攻 0/守 0 「サイバネット・リチューアル」により降臨。 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分メインフェイズに発動できる。 自分のフィールド・墓地から、融合モンスターカードによって決められた、サイバース族モンスターを含む融合素材モンスターを除外し、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。 (2):このカードがS素材として墓地へ送られた場合、自分の墓地の、サイバース族モンスター1体または儀式魔法カード1枚を対象として発動できる。 そのカードを手札に加える。
儀式モンスター、レベル1チューナーと一風変わったステータスになっています。
メインフェイズにフィールド墓地から除外する事によって融合する事が可能。
シンクロ素材となった場合には墓地のサイバース族モンスター・儀式魔法をサルベージする事ができます。
《サイバース・ディセーブルム》
融合・効果モンスター 星6/闇属性/サイバース族/攻2300/守1500 サイバース族の儀式・融合・S・X・リンクモンスター+サイバース族モンスター このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分メインフェイズに発動できる。 手札からサイバース族モンスター1体を特殊召喚する。 その後、このカードのレベルをこの効果で特殊召喚したモンスターと同じにできる。 (2):自分フィールドにリンク4以上のサイバース族モンスターが存在し、相手が魔法・罠カードの効果を発動した時、 フィールド・墓地のこのカードを除外して発動できる。 その発動を無効にする。
EXデッキ系・儀式モンスターを素材として要求されます先述の《サイバース・メイジ》を使おうと言った所ですね。
メインフェイズに手札から「サイバース族」モンスターを特殊召喚し、このカードのレベルをそのモンスターと同じにする事ができ、さらなら展開の選択肢としてエクシーズ召喚の助けとなってくれます。
自軍にリンク4以上のサイバース族モンスターが存在すれば相手の魔法・罠カードの効果発動をフィールド・墓地から除外する事で無効にする事ができます。
「カードの発動」ではなく「効果の発動」を止めれるのが強みですが破壊まではしません。
《サイバネット・ロールバック》
速攻魔法 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):除外されている自分のサイバース族モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを特殊召喚する。 (2):自分のLPが2000以下の場合、自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外し、除外されている自分のサイバース族モンスター2体を対象として発動できる。 そのモンスターを手札に加える。
新たな「サイバネット」速攻魔法。
(1)はシンプルな帰還効果、除外関連はなんやかんやで多いのでノーコスト・速攻魔法で帰還できるのは便利そうです。
(2)は自分のライフが2000以下ならば墓地から除外する事でサイバース族モンスター2体をサルベージ。
起死回生の1手となってくれそうです。
《サイバネット・サーキット》
通常罠
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの「ファイアウォール」リンクモンスター1体を対象として発動できる。
自分の墓地からモンスターを任意の数だけ選び、対象のモンスターとリンク状態になるように自分または相手フィールドに特殊召喚する。
(2):自分のLPが2000以下の場合、墓地のこのカードを除外して発動できる。
自分の墓地から「ファイアウォール」リンクモンスター1体を選んでEXデッキに戻す。
その後、そのモンスターをEXデッキから特殊召喚できる。
こちらも新たなる「サイバネット」通常罠。
対象の「ファイアウォール」リンクモンスターとリンク状態になるように自分・相手フィールドに蘇生。
マーカー位置次第でかなりの成果を望める効果、EXモンスターゾーンにあれば上マーカーを利用し《夢幻崩界イヴリース》をフリーチェーンで送りつけて妨害する事も可能。
こちらも墓地除外効果はライフ2000以下で発動可能に、墓地から「ファイアウォール」リンクモンスターをEXデッキに戻してからそのモンスターを特殊召喚。
《ファイアウォール・ドラゴン・シンギュラリティ》が戻ってくれば形勢逆転も夢ではありません。
コメント