『シークレットシャイニーボックス』に収録される【ウィッチクラフト】のカード達が公表されました。
回収できるカテゴリ融合魔法に3つの有力なモードを持つ融合モンスターの登場でデッキに変動がありそうなカード達ですね。
《ウィッチクラフト・バイスマスター》

融合・効果モンスター
星8/闇属性/魔法使い族/攻2700/守2800
「ウィッチクラフト」モンスター+魔法使い族モンスター
(1):融合モンスター以外の魔法使い族モンスターまたは魔法カードの効果が発動した時、以下の効果から1つを選択して発動できる。
「ウィッチクラフト・バイスマスター」の以下の効果はそれぞれ1ターンに1度しか選択できない。
●フィールドのカード1枚を選んで破壊する。
●手札・デッキからレベル6以下の「ウィッチクラフト」モンスター1体を特殊召喚する。
●自分の墓地から「ウィッチクラフト」魔法・罠カード1枚を選んで手札に加える。
《ウィッチクラフト・ハイネ》がマスター代理になった感じでしょうかね?
効果は1つですがモードが3つあります、誘発条件も魔法・魔法使い族の効果発動がトリガーと緩くなっており簡単に誘発させれそうです。
速攻魔法や誘発即時効果を使えば相手ターンに誘発させていけますね。
ターン1制限は3つのモードの方に付けられており最大なら1ターンで3つのモード全てを誘発させる事も可能。
対象を取らない破壊・リクルート・魔法罠サルベージとどれも優秀な効果となっていますな。
リクルートでは更にリクルートができ最上級にも対応する《ウィッチクラフト・シュミッタ》や手札から展開や蘇生ができる《ウィッチクラフト・エーデル》など色々便利ですね。
「ウィッチクラフト」魔法・罠は自力でエンドフェイズにサルベージできるのですが相手の妨害次第でダメになる場合もあるので安全に回収したい際には選択肢に入れる判断もありますね。
《ウィッチクラフト・コンフュージョン》
通常魔法
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):自分の手札・フィールドから、融合モンスターカードによって決められた、「ウィッチクラフト」モンスターを含む融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
(2):このカードが墓地に存在し、自分フィールドに「ウィッチクラフト」モンスターが存在する場合、自分エンドフェイズに発動できる。
このカードを手札に加える。
融合魔法、素材は手札・フィールドと普通の《融合》範囲ですね、「ウィッチクラフト」モンスターを含む事が必要。
カテゴリ専用融合で長所となるのは「ウィッチクラフト」名称と共通効果であるサルベージ効果の2つですね。
融合召喚は結構手札が目減りしていくので自己サルベージは嬉しい所、効果はいずれか1つしか発動できないのでターンを跨ぐ必要があります。
再録カード

- 《ウィッチクラフト・シュミッタ》
- 《ウィッチクラフト・ハイネ》
- 《ウィッチクラフト・ジェニー》
- 《ウィッチクラフト・クリエイション》
- 《ウィッチクラフト・デモンストレーション》
- 《魔術師の右手》
- 《魔術師の左手》
- 《魔術師の再演》
《ウィッチクラフトマスター・ヴェール》は逃げちゃったらしいので再録されない…?
個人的に「魔術師の再演」セットは面白い効果なのです好きだったりします。
コメント