
遊戯王マスターデュエルで開催中の「リミットワンフェスティバル」名前の通り同名カードは1枚限りしか搭載できないいわゆるハイランダー構築イベントとなっています。
当然デッキの動きは不安定になりがちですね、そこに賛否があったりするのですが今回は1枚でパワーの高い今回のフェスにマッチするカードを紹介。
制限カードがやはり便利
やはり元々のランクマッチから制限指定されているカードが強いですねっていうヤツっすね。
そういったカードの中から汎用を選んでいくとデッキパワーも自然と上げる事ができますな。
《死者蘇生》

通常魔法
(1):自分または相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを自分フィールドに特殊召喚する。
制限カードのホームラン王。
近代では採用も減っていたりしますがモンスターの頭数を揃えにくいリミットワンフェスでは貴重な展開カード。
サーチモンスターなどを使い回すも良し、フィニッシャークラスのカードを蘇生して良しの安定感のある1枚、入手難度も低いのでオススメの1枚。
《ライトニング・ストーム》

通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールドに表側表示のカードが存在しない場合、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●相手フィールドの攻撃表示モンスターを全て破壊する。
●相手フィールドの魔法・罠カードを全て破壊する。
制限カードではありませんが捲り札、発動条件こそありますがモンスター・魔法罠両方に対応しているのが強み。
モンスターで押してくる相手にもバックを固めてくる相手にも効く有力カード。
《ハーピィの羽根帚》

通常魔法
(1):相手フィールドの魔法・罠カードを全て破壊する。
無条件で相手のバックを全て剥がせれるカード。
イベントの仕様的に低速なデッキも多いので後ろを固めてくる相手の戦略を打ち砕ける1枚。
魔法・罠で音を上げない為の保険としても採用しておきたいカード。
《サンダー・ボルト》

通常魔法
(1):相手フィールドのモンスターを全て破壊する。
《ハーピィの羽根帚》のモンスター破壊版。
相手モンスターのみかつ表示形式も問わないのが強み、効果破壊耐性などの相手には通りませんがやはりフェスの性質上展開が安定しないので十分頼りになるカード。
ランクマでも普通にお世話になっていますが(汗)
《抹殺の指名者》

速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):カード名を1つ宣言して発動できる。
宣言したカード1枚をデッキから除外する。
ターン終了時まで、この効果で除外したカード及びそのカードと元々のカード名が同じカードの効果は無効化される。
相手も強力なカードをチョイスしてくるので上述の汎用カードに頼ってくる事が多いので対抗札として機能しやすいカード。
引いたり使ってしまっていたりしてたらアウトですがハイランダー構築なので結構デッキに眠っちゃってたりしますからね。
《影星軌道兵器ハイドランダー》

特殊召喚・効果モンスター
星8/闇属性/機械族/攻3000/守1500
このカードは通常召喚できない。
自分の墓地にモンスターが5体以上存在し、それらのモンスターのカード名が全て異なる場合のみ特殊召喚できる。
(1):1ターンに1度、自分のデッキの上からカードを3枚墓地へ送って発動できる。
自分の墓地のモンスターのカード名が全て異なる場合、フィールドのカード1枚を選んで破壊する。
この効果は相手ターンでも発動できる。
今回のフェスの主役クラスのカード。
フリーチェーンによる対象を取らない破壊と攻撃力3000と戦闘・効果共に強力なモンスター。
リミットワンフェスにおいて入れない理由が中々見当たらないくらいのパワーです。
《激流葬》

通常罠
(1):モンスターが召喚・反転召喚・特殊召喚された時に発動できる。
フィールドのモンスターを全て破壊する。
相手ターンの展開タイミングで全体除去を行えるカード。
《ブラック・ホール》などもありますが《激流葬》は発動タイミング的にかなり強い差し込みが可能。
普通にランクマでも撃ちどころが良いと相手を止めれるポテンシャルを持つカード。
コメント