ワクチン3回目摂取でちょいとヘロヘロになっております。
今回は発売直前のデッキビルドパック『タクティカル・マスターズ』の各テーマのキーカードについておさらいしていこうと思います。
今回のテーマは全てゲームを意識しており、どれも好きな人はとことん好きそうですよね、沢山剥かれそうです。
テーマ詳細の過去記事もよろしければどうぞー!
【ラビュリンス】

《白銀の城のラビュリンス》
効果モンスター
星8/闇属性/悪魔族/攻2900/守1900
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の通常罠カードの発動に対して、相手はモンスターの効果を発動できない。
(2):自分の墓地の通常罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを自分フィールドにセットする。
この効果でセットしたカードは、自分フィールドに悪魔族モンスターが存在しない場合には発動できない。
(3):自分の通常罠カードの効果でモンスターがフィールドから離れた場合に発動できる。
相手の手札・フィールドのカード1枚を選んで破壊する(手札からはランダムに選ぶ)。
エースとなる個人的にどことなくポンコツヒロインに見えるカード(かわいい)
通常罠をチェーン不可や墓地からセットとデッキの動きに重要なカード、除去・ハンデスもあるので先攻からもガシガシ展開していきたいモンスター。
《白銀の迷宮城》
フィールド魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):セットされた「ウェルカム・ラビュリンス」通常罠カードを自分が発動した場合、その効果に以下の効果を加える事ができる。
●フィールドのカード1枚を選んで破壊する。
(2):自分が「ラビュリンス」カード以外の通常罠カードを発動した場合に発動できる。
自分の手札・墓地から悪魔族モンスター1体を選んで特殊召喚する。
フィールド魔法、通常罠に除去効果を加える事ができ対象も取らないので頼りがいがありますね。
展開効果も持っているので最上級の「ラビュリンス」展開も助けてくれる大事なカード。
《白銀の城の召使い アリアンナ》
効果モンスター
星4/闇属性/悪魔族/攻1600/守2100
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「白銀の城の召使い アリアンナ」以外の「ラビュリンス」カード1枚を手札に加える。
(2):自分の通常罠カードの効果でモンスターがフィールドから離れた場合に発動できる。
自分はデッキから1枚ドローする。
その後、以下の効果を適用できる。
●手札から、悪魔族モンスター1体を特殊召喚するか、魔法・罠カード1枚をセットする。
サーチ効果を持つモンスター。
こういった効果を持つのは大抵スーパーレアですね、更に女子カードですし。
更にドロー効果と展開・セット効果を持つ欲張りさん、効果は1ターンにいずれか1つですが、この効果なら仕方なし。
【神碑(ルーン)】

《神碑の泉》
フィールド魔法
(1):このカードがフィールドゾーンに存在する限り、自分は相手ターンに「神碑」速攻魔法カードを手札から発動できる。
(2):1ターンに1度、自分が「神碑」速攻魔法カードを発動した場合、自分の墓地の「神碑」速攻魔法カードを3枚まで対象として発動できる。
そのカードを好きな順番でデッキの下に戻す。
その後、戻した数だけ自分はデッキからドローする。
相手ターンでも手札から速攻魔法を使える効果、これにより伏せる事での隙や除去にある程度強くなれますね。
更に墓地から速攻魔法を3枚まで戻したならその分ドローと驚異のドローエンジンとなってくれます。
この効果を見込んで《名推理》などで大量墓地肥やしを狙う事もできますね。
《神碑の翼フギン》
融合・効果モンスター
星2/光属性/天使族/攻 0/守 0
「神碑」モンスター×2
(1):このカードがEXデッキからの特殊召喚に成功した場合、手札を1枚捨てて発動できる。
デッキから「神碑」フィールド魔法カード1枚を手札に加える。
(2):このカード以外の自分フィールドのカードが効果で破壊される場合、代わりにフィールドのこのカードを除外できる。
(3):フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動する。
このカードを持ち主のEXデッキに戻す。
現状だと《神碑の泉》専用サーチカード。
《神碑の泉》にアクセスする手段が《神碑の穂先》以外からも確保できEXデッキモンスターと安定して用意しやすいのが長所。
《簡易融合》からも呼び出す事ができます。
破壊されるとEXデッキに戻るので壁感覚としても運用が可能。
《名推理》
通常魔法
(1):相手は1~12までの任意のレベルを宣言する。
通常召喚可能なモンスターが出るまで自分のデッキの上からカードをめくり、そのモンスターのレベルが宣言されたレベルと同じ場合、めくったカードを全て墓地へ送る。
違った場合、そのモンスターを特殊召喚し、残りのめくったカードは全て墓地へ送る。
汎用から相性の良さげな1枚、無差別墓地肥やしである程度手札誘発などのモンスターを入れましょう。
肝心の《神碑の泉》などが落ちても《神碑の牙ゲーリ》を出せば簡単にサルベージできるのでリスク少なめリターン多めですかね。
【ヴァリアンツ】

《ヴァリアンツの巫女-東雲》
ペンデュラム・効果モンスター
星2/水属性/魔法使い族/攻 500/守 500
【Pスケール:青1/赤1】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
このカードを正面の自分のメインモンスターゾーンに特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は「ヴァリアンツ」モンスターしか特殊召喚できない(EXデッキからの特殊召喚は除く)。
【モンスター効果】
このカード名の(1)(2)のモンスター効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚されている場合、自分メインフェイズに発動できる。
デッキから「ヴァリアンツ」魔法カード1枚を手札に加える。
(2):モンスターゾーンのこのカードが他のモンスターゾーンに移動した場合に発動できる。
デッキから「ヴァリアンツの巫女-東雲」以外の「ヴァリアンツ」モンスター1体を手札に加える。
サーチ効果を持つ女子枠これまた光ってそうですね。
特殊召喚時には魔法カード、モンスターゾーンを移動すればモンスターサーチとなっています。
それぞれ1度使えるので特殊召喚して移動すれば2枚のハンドアドバンテージを獲得する事ができます。
《ヴァリアンツの聚-幻中》
融合・ペンデュラム・効果モンスター
星10/水属性/魔法使い族/攻2800/守2800
【Pスケール:青10/赤10】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):以下の効果から1つを選択して発動できる。
●このカードを正面の自分のメインモンスターゾーンに特殊召喚する。
●自分のメインモンスターゾーンのモンスター1体を選び、その位置をその隣のモンスターゾーンに移動する。
【モンスター効果】
「ヴァリアンツ」モンスター×3
このカード名の(1)のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):お互いのメインフェイズに、相手のメインモンスターゾーンの効果モンスター1体を対象として発動できる。
その相手モンスターをそれと同じ縦列の相手の魔法&罠ゾーンに永続魔法カード扱いとして表側表示で置く(置く先にあるカードは破壊され、それがモンスターカードの場合、相手はその攻撃力分のLPを失う)。
(2):特殊召喚したこのカードが相手の効果で破壊された場合に発動できる。
このカードを自分のPゾーンに置く。
3体素材の大型融合モンスターでありエースですかね。
《ヴァリアンツの武者-北条》によるPスケールも含めて融合できる効果のお世話になりそうです。
相手モンスターを魔法罠ゾーンへ置く効果、置く先のカードは破壊されるので相手も位置調整が重要となってきますね。
置く先にモンスターがあったならばライフを失う効果があり高打点モンスターを上手く押し退ける事ができれば大きくライフを削る事ができます。
【ヴァリアンツ】では相手も移動ルールが適用されるので魔法・罠ゾーンに置いてもまたモンスターゾーンに復帰してくる事も。
倒されるとPゾーンに設置されますが移動効果によって舞い戻って来る事ができます。
コメント
ルーンに名推理入れるならメインデッキのモンスター何を採用するのだろうか