OCGのリミットレギュレーション改訂に続き、マスターデュエルでの4月リミットレギュレーション改訂が発表されましたね。
その中でもやはり個人的に気になるのは各種永続罠などによるメタカードの規制強化。
元々ヘイトが高いカードですが、ここに来て大きく規制される動きが見えてきました。
今後の動向にも注目です。
MDではOCGより規制強化へ《御前試合》《群雄割拠》も制限へ

《群雄割拠》
永続罠
(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、
お互いのフィールドにそれぞれ1種類の種族のモンスターしか表側表示で存在できない。
お互いのプレイヤーは自身のフィールドの表側表示モンスターの種族が2種類以上の場合には
1種類になるように墓地へ送らなければならない。
《御前試合》

永続罠
(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、お互いのフィールドにそれぞれ1種類の属性のモンスターしか表側表示で存在できない。
お互いのプレイヤーは自身のフィールドの表側表示モンスターの属性が2種類以上の場合には1種類になるように墓地へ送らなければならない。
モンスターの種族・属性に制限をもたらすカードの代表格達。
マスターデュエルの2023/4制限改定で制限カードに指定される事となりました、これらのカードは相手に墓地へ送る事を強要する効果で、様々な耐性などをすり抜けて除去する事ができます。
更に除去後もこれらのカードは居残り、お互いにフィールドのモンスターに制限を与え続けて高い制圧能力を誇ります。
《群雄割拠》がそれぞれのフィールドに1種類の種族しか許さず、《御前試合》がそれぞれのフィールドに1種類の属性しか許しません。
除去としては墓地へ送るカードは相手が選ぶので当然一番強いカードが残るという点が弱点といえば弱点ですがリターンの大きさがとんでもないですね。
これらのカードを使うデッキは基本自分にはあまり刺さらないテーマや構築となっている事が大半です。
基本的に現在だと【神碑(ルーン)】がそれぞれ最大枚数採用していたりしますね、これも要因の1つだったと思います。
自分も幾度と食らってきましたが刺さってしまうと解決札を握れてないならそのままゲームが終わってしまう性能ですね。
特にシングル戦のみのマスターデュエルではかなり対策が厳しいカードと言えます。
これを追ってシングル戦の試合形式も増えているOCGでの規制も十分あり得るかと。
《スキルドレイン》OCG・MD共に制限カード指定へ

《スキルドレイン》
永続罠
1000LPを払ってこのカードを発動できる。
(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、フィールドの全ての表側表示モンスターの効果は無効化される。
OCGで制限に規制が発表されて間もなくマスターデュエルでも準制限から制限に規制強化が発表されたメタ永続罠の代名詞とも言える《スキルドレイン》OCGで制限措置ならMDなら尚更…とも思っていましたが、やはりすぐに制限となりました。
こちらも使う側は上手く使えるデッキで採用され、相手にモンスター抜きでデュエルをしようと中々の現代遊戯王を否定しているとも言えるカード。
また【エルドリッチ】などでは相手ターンに使い自分ターンでは墓地へ送りながら使うといった使用方法もされています。
MDでユーザーからヘイトが高いカードですねぇ。
いやはやしかし《スキルドレイン》もとうとうOCG・MD共に制限ですか、今まで許されていたので逆に予想外でした。
残ったのは《センサー万別》

《センサー万別》
永続罠
(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、お互いのフィールドにそれぞれ1体しか同じ種族のモンスターは表側表示で存在できない。
お互いのプレイヤーは自身のフィールドに同じ種族のモンスターが2体以上存在する場合には、同じ種族のモンスターが1体になるように墓地へ送らなければならない。
規制を免れているこういったメタカードでは《センサー万別》があります。
それぞれのフィールドに同種族は1体までとなっています、例を出すと「戦士族」と「魔法使い族」ならば並んでもいいけど「戦士族」2体はどちらか墓地へ、という事ですな。
《群雄割拠》の対となっている様なカードであちらは種族統一デッキでの運用となりこちらは種族がバラけているデッキでの運用となりますね。
種族統一デッキ相手ではとんでもなくぶっ刺さるカードとなっており、まともに展開する事ができなくなります。
OCGでは丁度【VS(ヴァンキッシュ・ソウル)】で活躍中のカード。
このカードへも規制がかかるかは今回の規制で取ったデータから決められるでしょうかね。
個人的には順番待ちって感じがしていますが。

MD以外でOCGでも1デュエル制がグングン増えてきているので規制基準に関しても変化があったと思います、これは環境適応という事で悪いことではないと思いますけれどね。
コメント
MDのスキドレとか禁止でいいレベル
個人的にはこういう罠がないと無限にソリティアされるから、これくらいのカードパワーはあって良いと思ってました。永続罠潰すなら、もう少しカードの効果弱くして欲しい…。長いよ…。
まったく同意見です。
こうした永続罠が「規制しなければならないほど強い」という評価を得ているのであれば、「なぜ規制しなければならないほど強くなっているのか?」ということを問わなければなりません。
そして、それは行き過ぎた先行展開であり、狂ったパワー(モンスター)カード群の存在が裏にあるにすぎないのです。
特にMDではエルドリッチが鳴りを潜め、これらの永続罠を用いて環境で結果を残せていたのは、事実上ルーンだけでした。
そうなのであれば、本来であればルーンを厳しく規制すべきところ、売上的な要素を加味してか、「健全な対戦環境の維持」という目的を見失ってルーンの規制はそこそこに、永続罠に猛烈なヘイトが向かった形であり、本当に呆れました。
自分もこれらの永続罠には何度も辛酸を舐めさせられましたが、それは「対策してないこっちが悪い」だけです。
むしろ、構築段階でこれらの永続罠の存在を無視して良い環境になったときが本当に怖い。
これらの意見に強く賛同します。
例外はあるにせよ、先行展開対策の手札誘発と、手札誘発対策として指名者を投入することは現在構築段階での常識となっています。
その一方で、永続罠に対する完璧な解決札となる魔法罠の汎用除去速攻魔法を投入することはほとんどありません。
昔はサイクロンは制限カードにまで上り詰め、1枚投入することは多くのデッキにおいて常識でした。
それがコズサイやツイツイもある中でこれらを全く採用しないデッキが多い事は構築段階から永続罠への対策を無視し始めている証拠です。
このような魔法罠の汎用除去札に対する軽視は、先行展開と環境の高速化に罠の速度が追従できずに多くのデッキから泡影を除いて抜けていったことにあります。
したがって、永続罠が従来と比較してより強力になったのではなく、罠自体が弱体化した結果、永続罠に対する警戒が疎かになり、ヘイトを集めることになったのです。
むしろ永続罠は先行で伏せることができれば強力ですが、後行では伏せた端から除去され、或いは先行制圧カード群に無効にされ、或いは展開が終了した相手には効果がいまひとつという結果になるリスクが伴います。
したがって、2分の1の確率で後行となり引き損となり得る永続罠の採用はそれ自体が構築上のリスクであり、現環境はむしろ逆境とさえ言えます。
それ故にルーン等一部のデッキでしか採用がないのです。環境トップを握った墓地BFが王宮の弾圧を採用できたり、近年の先行が後行の捲りを封じるために上振れ札として虚無や勅命を採用しているのとは訳が違うのです。
改めて確認されたいのが、多くの制圧モンスターとは異なり、永続罠には破壊耐性等はないことです。要するにサイク1枚で割られる程度のカードなのです。
天獄やフギンが怖いならコズサイを選ぶだけの話です。
手札誘発を握れなかった、或いは、Gを止められなかったときに、うらら指名者が手札にないお前が悪いとよく言いますが、何故永続罠に対して魔法罠汎用除去札が手札にないお前が悪いとはならないのでしょうか?
自分も永続罠には随分苦しめられましたが、それは構築段階から永続罠を軽視したツケが回ってきただけなのです。
ただでさえ、モンスターの存在感が大きく、罠の存在感が小さくなりつつある現況でさらに罠の居場所を奪う改定には疑問を感じます。
むしろ、本当に永続罠を危険視するならば、大嵐やハリケーンの規制を見直す等先にやることはあると思います。