地味ながらトーナメントで結果も残している【スケアクロー】いい感じのポジションなので規制もなさそうで良い位置につけていますね。
下級モンスターは全力サポーター

各下級のスケアクローはEXモンスターゾーンの「スケアクロー」を強化する効果と隣・縦列に特殊召喚が可能で1度着火するとガシガシ展開ができます。
その分消費も大きかったり1枚目の召喚を狙い撃ちされるのが弱点になるので注意。
下級スケアクローの特殊召喚条件
このカードは自分フィールドの「スケアクロー」モンスターの隣または同じ縦列の自分のメインモンスターゾーンに手札から特殊召喚できる。
《スケアクロー・クシャトリラ》

効果モンスター 星7/地属性/サイキック族/攻 0/守2600 このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分・相手のメインフェイズに発動できる。 このカードを手札から特殊召喚し、自分の手札・墓地から「クシャトリラ」カードまたは「スケアクロー」カード1枚を選んで除外する。 (2):このカードは表側守備表示のままで攻撃できる。 その場合、このカードは守備力を攻撃力として扱いダメージ計算を行う。 (3):自分の「クシャトリラ」モンスターまたは「スケアクロー」モンスターが、相手モンスターと戦闘を行う場合、ターン終了時までその相手モンスターの効果は無効化される。
「クシャトリラ」から「世壊」シリーズ名称カードとして最上級の「スケアクロー」が登場しました。
お互いのメインフェイズに特殊召喚が可能、手札・墓地から「スケアクロー」「クシャトリラ」カードを除外する必要がありますが、最初の通常召喚を潰された場合のケアとしても優秀。
また守備表示で守備力参照で攻撃する事ができ、2600打点のアタッカーとして運用が可能。
絶賛様々なデッキに出張している《クシャトリラ・フェンリル》との連携も強烈。
魔法・罠・採用率が高いものをピックアップ

《肆世壊=ライフォビア》
フィールド魔法 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードの発動時の効果処理として、デッキから「スケアクロー」モンスターまたは「ヴィサス=スタフロスト」1体を手札に加える事ができる。 (2):相手フィールドのモンスターの攻撃力・守備力は、フィールドの守備表示モンスターの数×100ダウンする。 (3):フィールドに守備表示モンスターが3体以上存在する場合、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。 そのカードを破壊する。
サーチ効果をもつフィールド魔法、もうこの時点で強い感のあるカード。
更に相手に攻守ダウン・守備表示モンスターを展開できれば除去効果とてんこ盛りな効果となっています。
このカードは「スケアクロー」カードではないのですが、リンク1の《スケアクロー・ライトハート》でサーチできます。
《肆世壊の新星》
通常魔法 このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分の墓地の、「スケアクロー」モンスターまたは「ヴィサス=スタフロスト」1体を対象として発動できる。 そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。 (2):自分フィールドの「スケアクロー」リンクモンスターが戦闘・効果で破壊される場合、代わりに墓地のこのカードを除外できる。
扱いやすい蘇生カード、蘇生効果の方にはターン1が付いていません。
守備表示での蘇生なのでリンクモンスターは非対応、しかし守備表示はデッキの戦略と噛み合いますね、また効果なども無効にならず完全蘇生なので必要なモンスターを適宣選びながら使っていけます。
《スケアクロー・クシャトリラ》の登場によりそのまま攻撃要員の確保にも使えます。
(2)の効果は墓地除外して「スケアクロー」リンクモンスターの身代わり、EXモンスターゾーンのカードを守りたい場面も多いので早めに墓地へ送っておくと安心。
《界放せし肆世壊》
永続魔法 このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分フィールドの、「スケアクロー」リンクモンスター及び「ヴィサス=スタフロスト」は相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。 (2):自分の、「スケアクロー」リンクモンスターまたは「ヴィサス=スタフロスト」が戦闘で破壊したモンスターは墓地へは行かず除外される。 (3):自分のフィールド・墓地から「スケアクロー」リンクモンスター1体を除外し、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。 そのカードを破壊する。
追加で登場した永続魔法、性質上手札でダブつくと弱い部類のカードなのでピン刺しからサーチして運用するのが基本的な構築での使い方。
「スケアクロー」リンクモンスターに対象耐性と効果破壊耐性と場持ちを良くしてくれる嬉しい効果。
また「スケアクロー」モンスターで戦闘破壊したモンスターは墓地へ行く代わりに除外と墓地メタ要素も得ることができます。
(3)の効果はフィールド・墓地から「スケアクロー」リンクモンスターを除外して相手カードを破壊、リンク1の《スケアクロー・ライトハート》がコストにピッタリです。
《肆世壊の双牙》
通常罠 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 (1):自分フィールドの「スケアクロー」モンスター1体をリリースし、相手フィールドのカード2枚を対象として発動できる。 そのカードを破壊する。 自分フィールドに「ヴィサス=スタフロスト」が存在する場合、この効果で破壊したカードは墓地へは行かず除外される。 (2):フィールドにリンク3以上のモンスターが存在する場合、墓地のこのカードを除外して発動できる。 このターン、フィールドのリンクモンスターは効果を発動できない。
1体リリースして2枚破壊する《ゴッドバードアタック》系のカード。
(2)の効果として墓地除外する事によりリンクモンスターの効果発動を不可能に、自分のリンクモンスターにも引っかかってしまいますが、相手ターンの妨害として高い性能を持っています。
リンクモンスター数は少ないが少数精鋭

《スケアクロー・ライトハート》
リンク・効果モンスター
リンク1/闇属性/獣戦士族/攻 500
【リンクマーカー:左】
「スケアクロー」モンスターまたは「ヴィサス=スタフロスト」1体
このカードをリンク召喚する場合、自分のメインモンスターゾーンのモンスターしかリンク素材にできない。
このカード名の(2)の効果はデュエル中に1度しか使用できない。
(1):このカードがEXモンスターゾーンにリンク召喚された場合に発動できる。
デッキから「肆世壊=ライフォビア」1枚を手札に加える。
(2):自分フィールドに「ヴィサス=スタフロスト」が存在する場合に発動できる。
このカードを墓地から特殊召喚する。
リンク1モンスター、重要度の高い《肆世壊=ライフォビア》をサーチできるカード。
リンク素材にする場合はメインモンスターゾーンのモンスター限定の制約が付いています。
また《ヴィサス・スタフロスト》が存在するとデュエル中に1度自己蘇生が可能、この辺りは構築と相談ですね。
《スケアクロー・トライヒハート》
リンク・効果モンスター リンク3/闇属性/獣戦士族/攻3000 【リンクマーカー:左下/下/右下】 効果モンスター3体 このカードはリンク召喚でしか特殊召喚できない。 (1):フィールドの表側表示モンスターは守備表示になる。 (2):フィールドのこのカードは守備表示モンスターが発動した効果を受けない。 (3):1ターンに1度、このカードがEXモンスターゾーンに存在する場合、自分の墓地のレベル3の「スケアクロー」モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを特殊召喚し、デッキから「スケアクロー」モンスター1体を手札に加える。 この効果を発動したターン、自分は「スケアクロー」モンスターしか特殊召喚できない。
エースとなるモンスター、素材は3体必要なのでリンク3ながら重たさがあります。
フィールドのモンスターを守備表示にし、守備表示のモンスターから発動した効果を受けない耐性、相手によってはとんでもなく効果的となります。
1ターンに1度蘇生してからサーチと非常に高いアドバンテージ獲得能力があります。
各下級スケアクローでサポートしてぶっこんでいく様はまさにエース。
コメント