確か判明時にも【蟲惑魔】と相性が良さそうと記事にした《迷宮城の白銀姫》今回ストラクチャーデッキ「蟲惑魔の森」の発売によってその相性の良さが本格的に見直されています。
また新しく登場した罠《ビッグウェルカム・ラビュリンス》の影響が更に後押しとなっている感じがしますね。
《迷宮城の白銀姫》

罠デッキとの相性が高い姫
効果モンスター 星8/闇属性/悪魔族/攻3000/守2900 このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):「迷宮城の白銀姫」以外の「ラビュリンス」カードの効果または通常罠カードが発動した自分・相手ターンに発動できる。 このカードを手札から守備表示で特殊召喚する。 (2):自分フィールドにセットされたカードが存在する限り、このカードは相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。 (3):通常罠カードが発動した時に発動できる。 そのカードとはカード名が異なる通常罠カード1枚をデッキから選んで自分フィールドにセットする。
何度見てもかなり高いレベルで完成されているカードだと思います。
通常罠が発動すれば自己特殊召喚が可能、また相手の発動によってトリガーとする事も可能なので相手の通常罠、採用率ならば《無限泡影》に反応できたり、相手が【ラビュリンス】ならばそれらの効果をトリガーとして引く事ができます。
守備表示で特殊召喚なので攻撃に回す為には相手ターンに展開してターンが回ってきてから攻撃表示に切り替えるのが近道。
セットカードがあると2種の耐性でガッチリと硬くなります。
対象耐性と効果破壊耐性はとても噛み合い想像以上に堅牢です。
場持ちの良さに繋がるので相手バトルフェイズ後に特殊召喚したりすると比較的安全に維持したままターンが回ってくる事も。
耐性も「相手の効果」なので緊急時は自分の《強制脱出装置》でバウンスを行い《強制脱出装置》をトリガーに再展開する事ができます。
更に(3)の効果の発動もできてかなり美味しい状態へ。
通常罠が発動するとデッキから通常罠を供給し、バックを絶やさない効果。
各種「落とし穴」「ホール」通常罠で相手を止めてからの次弾装填はバックを構えて戦うデッキで非常に利便性が高いですね。
また通常罠であれば種類を問わないので各種その場面で適切なカードへアクセスする事も可能、今回は【蟲惑魔】での運用想定なので「落とし穴」「ホール」を持ってきてそれらの発動をトリガーとする「蟲惑魔」達をサポートしてくれます。
《墓穴ホール》は手札誘発や墓地効果対策としての変化球の中でもイチオシ、2000バーンが非常に染み渡ります。
《墓穴ホール》
通常罠
(1):手札・墓地のモンスターまたは除外されているモンスターの効果を相手が発動した時に発動できる。
その効果を無効にし、相手に2000ダメージを与える。
《ビッグウェルカム・ラビュリンス》

出張を現実的にした罠カード
通常罠 このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。 (1):自分の手札・デッキ・墓地から「ラビュリンス」モンスター1体を選んで特殊召喚する。 その後、自分フィールドのモンスター1体を選んで持ち主の手札に戻す。 (2):墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの悪魔族モンスター1体を対象として発動できる。 そのカードを持ち主の手札に戻す。 自分フィールドにレベル8以上の悪魔族モンスターが存在する場合、代わりに相手フィールドのカード1枚を対象とする事もできる。
しかしながら《迷宮城の白銀姫》だけを出張させてもムラが出てしまう…そこを解決するのが《ビッグウェルカム・ラビュリンス》
様々な場所から「ラビュリンス」を展開する事が可能な罠カード、これにより《迷宮城の白銀姫》出張がかなり円滑になりました。
その後の処理で自分フィールドのモンスターを手札に戻さないといけませんが、罠効果を受けない《セラの蟲惑魔》を指定すれば損失はゼロに抑える事ができます。
もちろんセルフバウンスが美味しい場面もありますし、常にセラの蟲惑魔が居るわけではないのでそこは柔軟に対応したいところですね。
《ビッグウェルカム・ラビュリンス》の強みが墓地除外による第二の手。
今回の出張であれば条件的に《迷宮城の白銀姫》が場にいる状態であれば墓地除外によってフリーチェーンのバウンスができます、展開効果を使った後の墓地除外効果としては破格の性能。
《ビッグウェルカム・ラビュリンス》の効果は1ターンにそれぞれ1度ですが相手にターンを渡せばもうバウンスが可能になります、見えているバウンスですがそれでも圧力は結構ありますからね。
コメント