先日公表された《スターヴ・ヴェノム・プレデター・フュージョン・ドラゴン》名前がとてつもなく長いですね…
捕食カウンターが置かれたモンスターをリリースして効果無効にする中々にエグいモンスターとなっています、文字通り捕食するデザインですね。
昨今の融合では《烙印融合》で「ルベリオン」や「アルビオン」から出せちゃったりもします。
結構融合特化デッキでは出張するかもしれないので「捕食カウンター」を置く手段について考えてみます。※考えていった結果出張より混合デッキなどのが現実的そうです。
素材が重いが《烙印融合》ならば【捕食烙印】とか生まれそう

融合・効果モンスター
星10/闇属性/ドラゴン族/攻3600/守2500
闇属性の融合モンスター+融合モンスター
このカード名はルール上「捕食植物」カードとしても扱う。
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):1ターンに1度、魔法・罠・モンスターの効果が発動した時に発動できる。
自分または相手フィールドの捕食カウンターが置かれたモンスター1体をリリースし、その発動を無効にする。
(2):融合召喚したこのカードが相手によって墓地へ送られた場合、自分の墓地の闇属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
気がかりになるのはやはり融合素材、融合モンスターを2枚要求するのは流石に重いですね。
今回は【捕食植物】以外での運用を考えてみるのでそうなると思いつくのが《烙印融合》です。
「アルビオン」をデッキ融合し、自身の効果で更に何か融合すれば素材となる融合モンスター2体を揃える事ができます「ルベリオン」でも可能ですがこちらは光属性となっているので効果で出す方の融合モンスターは闇にする必要がありますね。
そこから更に融合手段が必要となるのでやはり重さは拭いきれませんな。
混合デッキとして【捕食烙印】といったデッキが生まれてくるかもしれませんねぇ。
ただ「ヴェノム・プレデター」は捕食カウンターが置かれていないと進化を発揮しません、ここが扱えるデッキが限られてきそうな要因ですね。
捕食カウンターを置けるカード・汎用性目線
《捕食植物トリアンティス》

ペンデュラム・効果モンスター
星8/闇属性/植物族/攻2400/守1000
【Pスケール:青8/赤8】
(1):このカードがPゾーンに存在する限り、自分が闇属性の融合モンスターを融合召喚する場合、
自分のPゾーンに存在する融合素材モンスターをフィールドのモンスターとして融合素材に使用できる。
【モンスター効果】
(1):このカードが融合召喚の素材になり、墓地へ送られた場合またはEXデッキに表側表示で加わった場合に発動できる。
自分フィールドのモンスターの数まで、フィールドのモンスターを選ぶ。
そのモンスターに捕食カウンターを1つずつ置く。
捕食カウンターが置かれたレベル2以上のモンスターのレベルは1になる。
『ディメンション・フォース』で登場する新規「捕食植物」
融合素材になるだけで捕食カウンターを置けるのでデッキ融合時の素材として候補となってくれそうです、捕食カウンターを置く効果も対象を取らないのが偉大。
《捕食植物ドラゴスタペリア》
融合・効果モンスター
星8/闇属性/植物族/攻2700/守1900
融合モンスター+闇属性モンスター
(1):1ターンに1度、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターに捕食カウンターを1つ置く。
捕食カウンターが置かれたレベル2以上のモンスターのレベルは1になる。
この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手が発動した捕食カウンターが置かれているモンスターの効果は無効化される。
フリーチェーンで捕食カウンターを置ける融合モンスター、ただしこのカードも融合モンスターを素材としなければならないので重いですね…
捕食カウンターが乗っていれば発動する効果を無効にする事もできるのでこの時点で仕事をしてくれるのがGOOD。
しかし調べると上手く使えそうなのはこの2種くらいでしょうか、もっと「捕食生物」を濃くすればまた選択肢は広がりそうですが…簡易融合から出せるリクルーター《捕食植物アンブロメリドゥス》のシナジーも考えてメインに「捕食植物」をちょいちょい入れるのも良さそうです。
サポートしてくれそうなカード
《超融合》

速攻魔法
このカードの発動に対して魔法・罠・モンスターの効果は発動できない。
(1):手札を1枚捨てて発動できる。
自分・相手フィールドから、融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
融合デッキが流行している今のうち…なカードですね。
最上級の戦果としては相手フィールドのみで融合召喚ですな、今の環境だとちと暴れすぎるかもしれませんね、規制強化が怖い。
「捕食植物」ならば「オフリス&ダーリン」でサーチしたりリンクからは「アナコンダ」で適用させる事ができますね。
《魔玩具補綴》
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):デッキから「融合」1枚と「エッジインプ」モンスター1体を手札に加える。
融合の駆け込み寺的カード。
《融合》と素材にできる「エッジインプ」をもたらしてくれます。
アクセスとして《エッジインプ・チェーン》が墓地へ送られると「デストーイ」カードサーチによって手札に加える事ができます。
《エッジインプ・チェーン》を最初に融合素材やコストで墓地へ送るとアドアドしいです。
【捕食植物】では融合内蔵モンスターも多いのでその辺りは構築との相談となりそうですね。

かなりな難産記事でした…考えてみてもやはり今回の出張はお手軽ではなさそうです、寧ろ混合デッキになっちゃいそうですね。研究が進んで出張セットが開発されると流石にまた何か規制されそうな感じもします。
ただ【捕食植物】の新規の質の高さを垣間見る事ができたのでヨシとしましょう。
コメント
アルビオンはレベル8以下ですよ?
にわか?
アルビオンもルベリオンもレベル8以下しか融合召喚出来ません。プレデターフュージョンドラゴンを出すためには効果を使用出来ません。
こいつを出すための素材の融合2体を揃えるならって話でしょ文盲かよ
烙印融合→ルベ&アルで素材の融合モンスター2体を用意、とちゃんと言及していないと、こういう「書かなくても理解してくれる」という書き方に対して素で粗探してマウント取るコメントが湧くので、隙のない文章を書く方がいい、とだけ言わせて頂きます。
それはそうと、捕食植物好きとしては汎用カードに頼らない純構築での出し方について考察してくれる方が嬉しいです。