今回はルール面の1つについて、個人的に謎ポイントだったのですが謎が解けてスッキリしたので情報共有として記事にします。
そのルール・裁定については《ピットナイト・アーリィ》の効果が攻守変動効果ながら何故ダメステに発動できないという点になっています、そこについて詳しく見ていきましょう。
焦点となるのはトリガーとなるカード

《ピットナイト・アーリィ》
疑問点になっていたのは《ピットナイト・アーリィ》の(1)の効果、誘発効果であり、モンスターの攻撃力を0にする効果なので条件を満たせばダメステにも発動可能…?と思いきやダメステ発動は不可能という事になっています。
公式ページの表記については「こちら」から。
《No.3 地獄蝉王ローカスト・キング》

他にも《No.3 地獄蝉王ローカスト・キング》の(2)の効果も守備力アップの効果がありますが、同じくダメステ発動不可となっています。
何故ダメステ発動できないのか?
これらはパッと見ダメステ発動可能そうに見えるのでデュエル中そういったシチュエーションになればそのまま通してしまいそうですね。
しかしこれらは例外や特殊裁定ではなく、ルール的に発動不可能なものとなっているのです。
それがダメージステップの発動に関するルール「攻守変動を含むが、他のカードが条件となる誘発効果」となる部分です。
上述のカード達はいずれも効果発動のトリガーは他のカードになっています、それによりダメステ発動が不可能となっています。
また例外になる場合には最近のカードでは「(ダメージステップでも発動可能)」の記述がなされています。
理解できてもややこしいですね(汗)さすが遊戯王の最もややこしいステップなだけあります。

ドラゴン隊長
他のカードが条件となる効果はこれからも増えると思うので覚えておいて損ないですかね。
コメント
2枚とも誘発即時効果です
修正をお願いいたします
ご指摘ありがとうございます、どちらも誘発即時効果ですね(汗)
修正しておきます。
効果の発動に対して〜時なので、誘発即時効果ですね。チェーンできてます。
誘発効果、誘発即時効果の記載をなくして、他のカードの発動が条件になっているから、でいいんじゃないですか?
ご指摘ありがとうございます、勘違いしてました(汗)
修正しておきます。