遊戯王優勝デッキ今回は【ティアラメンツ】の優勝デッキについて。
登場からなんやかんやで1年が過ぎ、多くの規制を受けたテーマとなりますが、それでいながらも形・構築を変えて現代に対応しています。
その底力の高さは遊戯王のシステムと高いレベルで噛み合っていると言えるデッキでしょう。
シンクロギミックや他のテーマの融合モンスターを活用・シラユキも世界大会で大活躍


規制が厳しい【ティアラメンツ】ですが構築を重ねて現在も現役デッキとなっています。
《沼地の魔神王》による融合素材代替は《ティアラメンツ・キトカロス》を禁止によって失った今では必須クラスのカードまでになりました。
そこに《レボリューション・シンクロン》《ジェット・シンクロン》《グローアップ・バルブ》とチューナーを加え、シンクロ要素を確保、墓地リソースを確保できる「カオス・ルーラー」を獲得する事ができました、また戦力としても心強いですね。
更に展開を伸ばす先として《琰魔竜 レッド・デーモン・アビス》も採用、着地すれば高い制圧力を誇ります。

《暗黒界の龍神王 グラファ》も《沼地の魔神王》の融合代替を共有できる上にカードパワーも十分な戦力となっています、また《ガーディアン・キマイラ》も手札・ボード・アドバンテージといった両面をカバーできるので非常に使いやすい融合モンスターとなっています。
そして登場当初から一緒に使われている《エルシャドール・ミドラーシュ》めくれ方次第なのでそこそこな運要素となり、上ブレ要員ですがめくれたら強いリターンの大きさが魅力ですね。
メインデッキからは《妖精伝姫-シラユキ》が採用されています、世界大会でも大活躍していましたね、墓地にカードを大量に貯めるのがデッキプランなので非常に高い相性を誇ります、同一チェーン上でも発動できるので妨害に対しても更にチェーンして押し通す事ができます。
制限カードが非常に多い【ティアラメンツ】の初動の確保として《おろかな副葬》から《壱世壊に奏でる哀唱》を墓地へ送り、墓地効果で「ティアラメンツ」モンスターを確保する事ができます。
コメント
ティアラメンツが嫌なら遊戯王やめろ
ティアラメンツを使わないと勝てないのがまずダサイ