最近の融合デッキでのギミックで多く搭載されているのが《赫の聖女カルテシア》とそのカードを融合素材とする《赫焉竜グランギニョル》のパッケージ。
これらについて見ていきます。
様々なデッキで使われている

様々な融合デッキで活用マルチプレイヤー
採用デッキは多岐に渡っています、融合デッキとしては【デスピア】【シャドール】【ティアラメンツ】での採用が多いですね、他に融合素材として使える【ウィッチクラフト】でも活躍。
【ビーステッド】や【オルフェゴール】での採用も見受けられます、他にも各種混合デッキで使われており、少ないスロットで最大限の効果と出張的な要素が見られますね。
融合素材として要求となる「グランギニョル」の効果的に【ドラグマ】ではリクルート要員確保になってくれます。
「カルテシア」がチューナーなのでシンクロ素材としても視野に入るのが強み。
「融合」内蔵は嬉しい「カルテシア」

《赫の聖女カルテシア》
チューナー・効果モンスター 星4/光属性/魔法使い族/攻1500/守1500 このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分のフィールドまたは墓地に「アルバスの落胤」が存在する場合に発動できる。 このカードを手札から特殊召喚する。 (2):お互いのメインフェイズに発動できる。 自分の手札・フィールドから、レベル8以上の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。 (3):このターンに融合モンスターが自分の墓地へ送られている場合、エンドフェイズに発動できる。 墓地のこのカードを手札に加える。
レベル4・光属性・魔法使い族のチューナーとかなり優秀なステータスを持つカード。
自身の特殊召喚効果はフィールド・墓地の《アルバスの落胤》を参照しての特殊召喚。
《アルバスの落胤》が参照場所に存在する事は実際あまり無かったりするのである程度意識する必要があります。
《灰燼のアルバス》と《黒衣竜アルビオン》はフィールド・墓地にて《アルバスの落胤》として扱うのでこれらを併用するのもアリ。
(2)は融合効果、レベル8以上の指定がありますがその他に制限はありません、またお互いのメインフェイズに発動できるので相手ターン融合も可能と器用な融合効果となっています。
(3)は自己サルベージ、融合モンスターが墓地へ送られているターンのエンドフェイズに発動できます《烙印融合》からの「アルビオン」「ルベリオン」を介する融合は墓地を経由しにくいのが難点。
「カルテシア」を素材要求する《赫焉竜グランギニョル》や《烙印融合》関連でよく使う《氷剣竜ミラジェイド》であればEXデッキから墓地肥やしができるので達成を狙っていく事が比較的容易です。
融合先・やはり「グランギニョル」を狙いたい

《赫焉竜グランギニョル》
融合・効果モンスター 星8/光属性/魔法使い族/攻2500/守2500 「赫の聖女カルテシア」+光・闇属性モンスター このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードが融合召喚に成功した場合に発動できる。 デッキ・EXデッキからレベル6以上の光・闇属性モンスター1体を墓地へ送る。 (2):相手が発動したモンスターの効果でモンスターが特殊召喚された場合、フィールド・墓地のこのカードを除外して発動できる。 デッキから「ドラグマ」モンスター1体、またはEXデッキから「デスピア」モンスター1体を特殊召喚する。
「カルテシア」のアイデンティティとなる素材指定融合モンスター。
《烙印融合》からデッキ融合を狙う場合は《烙印竜アルビオン》を経由する事により可能。
デッキ・EXデッキからのレベル6以上の光・闇属性モンスターの墓地肥やしは強力で【シャドール】では各モンスターを墓地へ送りアドバンテージを獲得することができますな、EXデッキでは《エルシャドール・アプカローネ》も対応しており、シャドールカードのサーチが容易に。
【ビーステッド】でも各ドラゴンを送り込む事で効果を狙ったり蘇生を狙ったりとマルチに活躍。
【オルフェゴール】では《オルフェゴール・トロイメア》も墓地送りとしての選択肢に。
《黒衣竜アルビオン》を墓地へ送れば「カルテシア」の自己サルベージ条件達成の助けとなってくれます。
また2枚目の「グランギニョル」を墓地へ送れば(2)の効果を墓地から賄う事ができ高い牽制力を発揮します。
(2)の効果は相手の特殊召喚に反応してフィールド・墓地の自身を除外してのデッキから「ドラグマ」かEXデッキから「デスピア」モンスターを特殊召喚。
《デスピアン・プロスケニオン》
融合・効果モンスター
星11/光属性/悪魔族/攻3200/守3200
「デスピア」モンスター+光属性モンスター+闇属性モンスター
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のメインフェイズに、相手の墓地の融合・S・X・リンクモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを除外するか、自分フィールドに特殊召喚する。
(2):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊した時に発動できる。
そのモンスターの元々の攻撃力と元々の守備力の内、高い方の数値分のダメージを相手に与える。
「グランギニョル」から出せる最大モンスター、相手のモンスターを特殊召喚できたり墓地除外をお互いのメインフェイズ中に発動する事が可能。
戦闘破壊によりバーンとフィニッシャーとして強烈なモンスターとなっています。
他の融合先・選択肢はこれからも広がりそう

「カルテシア」を含めての融合先、「カルテシア」の融合効果は自身を含まなくても良いのですが出来れば自身を使うのが盤面的にもスマート。
- 《烙印竜アルビオン》
- 《赫焉竜グランギニョル》
- 《E・HERO The シャイニング》
- 《エルシャドール・ネフィリム》
- 《召喚獣メルカバー》
- 《デスピアン・クエリティス》
- 《赫灼竜マスカレイド》
- 《法典の守護者アイワス》
- 《ウィッチクラフト・バイスマスター》
- 《超魔導師-ブラック・マジシャンズ》
- 《ミュステリオンの竜冠》
- 《ルーンアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》
- 《覇魔導士アーカナイト・マジシャン》
- 《クインテット・マジシャン》
- 《メタルフォーゼ・カーディナル》
- 《鉄駆竜スプリンド》
- 《ガーディアン・キマイラ》
- 《氷獄龍 トリシューラ》
これからのカードプール増加によってまだまだ増えていきそうですねぇ。
コメント