コレクターカードとして人気な初期のレリーフカード。特に《青眼の白龍》は人気カードとして有名ですね。
そんなレリーフ達にも色合いが異なるバージョンが存在し、それらには二つ名みたいな物がつけられています。
カードは昔はコレクターアイテムで本格的にゲーム用として登場したのは「MTG」から、故にプレイ用として扱われてきた黎明期のカード達にはとてつもない骨董品的価値がついている物もあります。
そんな奥深いコレクターの世界を少し覗いてみましょう。
《青眼の白龍》「青艶」なんか名前からしてスゴそう
青眼の初期絵レリーフは2001年発売の『Spell of Mask -仮面の呪縛-』のみでの収録となっています。
その所謂レリブルの中でも色合いが違う云わばエラーカードとも言える存在が「青艶」通常の物より名前の通り青みが強く、その美しさと貴重性からコレクターの間では珍重されています。
特殊加工仕様などではなく、個体差の範囲で公式からエラーなど告知はされておりません。
上が「青艶」下が通常、正直すんごく差がある訳では無いですね、実物になるとまた違いがあるかもしれませんが。確かに少し濃い感じはしますね。
今やかなりの高額品なのでお店側としても対応が大変そうですねぇ。
「黄金騎士」《カオス・ソルジャー》
時代に輝け牙狼!の様なネーミングのカード。ここ最近SNS上で話題になっていますね。
こちらも印刷の濃さが違う個体となっており、全体的にやはり濃く、イラスト枠が金色に近い色になっております、故に黄金騎士と名付けられたのでしょう。
「親知らず」《真紅眼の黒竜》
「青艶」!「黄金騎士」!ときて「親知らず」!?な感じですがドラゴンにおいて牙はとても重要な要素だから!
《真紅眼の黒竜》にて確認されている奥歯にレリーフ加工がなされている「親知らず」仕様。同パックなどでも再販以降などで違いがあるようでかなり複雑化しております。
上記の2種と違い加工そのものに違いがあるのが特徴ですね。
レリ持ってるという古参プライヤーさんは該当カードを1度チェックしてみるのも良さそうですね。しかしコレクター界は奥が深い。
コメント