デッキビルドパック「ワイルド・サバイバーズ」で登場する新テーマ【VS(ヴァンキッシュ・ソウル)】多様な種族を扱うテーマとなっています。
モチーフは格闘ゲーム、更にタイトルを絞ると「ブレイブルー」になっている様ですね。
【VS(ヴァンキッシュ・ソウル)】と相性の良さそうなカードを見ていきます。
個人的には「ギルティギア」が好きです。(自分語り)
手札を公開して効果を使用していくテーマ

《VS 龍帝ヴァリウス》
効果モンスター
星8/地属性/ドラゴン族/攻3000/守1500
このカード名の(1)(2)の効果は、それぞれ1ターンに1度しか使用できず、同一チェーン上では発動できない。
(1):自分・相手のメインフェイズに、ドラゴン族以外の自分フィールドの「VS」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に戻し、このカードを手札から特殊召喚する。
(2):自分・相手ターンに、以下から1つを選択し、その属性の手札のモンスターを1体ずつ相手に見せて発動できる。
●地:このターン、表側表示のこのカードは相手が発動した効果を受けない。
●地・炎・闇:フィールドの他のカード1枚を選んで破壊する。
軽くテーマについての紹介。
テーマの属性は「炎・地・闇」に分かれており、それぞれ下級と上級以上のモンスターが用意されています。
上級以上のモンスターはそれぞれ自己特殊召喚効果を持っています。
種族は全て違うカードとなっており、効果もそれぞれがフリーチェーンでの発動可能となっています。
効果を発動するコストとして手札を公開、それぞれ見せたモンスターカードの属性により効果が適用されます。
エースである《VS 龍帝ヴァリウス》の場合は地属性で耐性付与・3属性公開で対象を取らない破壊となっています。
公開コストは手札誘発でカバーできる部分も
属性が「炎・地・闇」なので汎用手札誘発から《灰流うらら》《増殖するG》で炎と地を満たす事ができます。
闇属性も目指すならば墓地対策として《D.D.クロウ》や《スカル・マイスター》辺りが使いやすそうです。
ただそれらのカード見せちゃっていいのか、という状況判断は必要。
手札を晒しまくるのはそれはそれで戦術が読まれケアを重ねられるので有利な場面でないと辛い時もありそうです。
また、狙った効果に必要な属性のカードが手札に来ていないと機能不全になりかねない事故も気になりますね。
相性の良さそうなカード

《センサー万別》
永続罠
(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、お互いのフィールドにそれぞれ1体しか同じ種族のモンスターは表側表示で存在できない。
お互いのプレイヤーは自身のフィールドに同じ種族のモンスターが2体以上存在する場合には、
同じ種族のモンスターが1体になるように墓地へ送らなければならない。
テーマの種族がバラバラならば上手に使えそうなカード。
《センサー万別》で相手を縛りながらビートダウンしていく罠ビート軸とかの構築にするのも良いかもしれませんね。
テーマ内のエースが3000打点の「ヴァリウス」とちょっと火力が足らない所を補う必要性がありそう。
《スモール・ワールド》

通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):手札のモンスター1体を相手に見せる。
種族・属性・レベル・攻撃力・守備力の内1つのみが見せたモンスターと同じとなるモンスター1体をデッキから選んで確認し、手札から見せたモンスターを裏側表示で除外する。
さらに、種族・属性・レベル・攻撃力・守備力の内1つのみが確認したモンスターと同じとなるモンスター1体をデッキから手札に加え、デッキから確認したモンスターを裏側表示で除外する。
様々な部分を参照し1箇所のみ一致するモンスターを最終的にサーチできるカード。
ちょっと慣れないと使うのに頭を使うカードですが【ヴァンキッシュ・ソウル】ではそれぞれのモンスターに一致点が点在するのでカードを探しやすくなっています。
レアコレで再録されたのもこのテーマを見越して?ですかねぇ、それならこのパックで再録されるか?まぁとにかく再録されててよかったカード。
場合によっては《灰流うらら》《増殖するG》にアクセスして牽制・妨害を選ぶ選択肢もありますな。
都合累計2枚除外となりますので何かしら除外からサルベージなどできるカードがあると吉かもしれません。
《金満で謙虚な壺》

通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、このカードを発動するターン、自分はカードの効果でドローできない。
(1):自分のEXデッキのカード3枚または6枚を裏側表示で除外して発動できる。
除外した数だけ自分のデッキの上からカードをめくり、その中から1枚を選んで手札に加え、残りのカードを好きな順番でデッキの下に戻す。
このカードの発動後、ターン終了時まで相手が受ける全てのダメージは半分になる。
現状EXデッキはリンク1モンスターの《闘神の虚像》が居ますが他はフリー枠。
EXデッキ依存度が低いので《金満で謙虚な壺》や《強欲で金満な壺》を使うのも手ですね。
特に特定属性のモンスターが手札に欲しくなるテーマなのでデッキを掘り進みかつ大事な《闘神の虚像》を飛ばさない《金満で謙虚な壺》の方が向いてそうな感じがします。
《アークネメシス・プロートス》

特殊召喚・効果モンスター
星11/闇属性/幻竜族/攻2500/守3000
このカードは通常召喚できない。
自分の墓地及び自分フィールドの表側表示モンスターの中から、属性が異なるモンスター3体を除外した場合に特殊召喚できる。
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドのこのカードは効果では破壊されない。
(2):フィールドのモンスターの属性を1つ宣言して発動できる。
フィールドの宣言した属性のモンスターを全て破壊する。
次のターンの終了時まで、お互いに宣言した属性のモンスターを特殊召喚できない。
テーマ内で属性が3種類あるのでここぞとの場面で使えそうなカード。
【相剣】で採用された実績のあるカード、環境次第でぶっ刺さる可能性もあり上ブレ狙いのカードですね。
宣言した属性のモンスターを全て破壊し、その属性のモンスターの特殊召喚を次のターン終了時までと長い期間縛る事が可能。
このカードの種族除外版である《アークネメシス・エスカトス》も上手く使えるので採用圏内。
《『焔聖剣-デュランダル』》

装備魔法
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードが装備されている場合に発動できる。
デッキからレベル5以下の戦士族・炎属性モンスター1体を手札に加える。
その後、このカードを破壊する。
(2):装備モンスターが墓地へ送られた事でこのカードが墓地へ送られた場合、自分の墓地のレベル5以下の戦士族・炎属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は戦士族モンスターしか特殊召喚できない。
レベル5以下の戦士族・炎モンスターをサーチ・蘇生できる装備魔法。
炎属性の下級モンスターである《VS ラゼン》が戦士以外の「VS」モンスターサーチと重要な役割を担っているので専用にサポートを用意してあげたい所。
ただし蘇生効果を使うと戦士族の特殊召喚縛りが付くので相手ターンに装備モンスターを墓地へ送りたいですね。
サーチから蘇生までこなせるので便利な1枚となっています。
コメント