6月ももう終わりですね。大会も再開されだして徐々に環境も見えてきた感じです。
7月からランキングデュエルも始まるので、今回は環境に対してのお話です。
流行しているカードの脅威に対する回答札についてふれていきます。
メタゲームに合わせた選択、今までの定番カードも更に有用に
現在、環境を定義するカードとして挙げるとすればやはり「ドラグーン」と「ヌメロン」でしょう。その力に対抗するカードをご紹介。
大会再開で需要が大幅にアップ


《禁じられた一滴》
何度もとりあげているカードですが「ドラグーン」「ホープ・ゼアル」両者を仕留める事ができる数少ないカード。
それ以外でも大体のエースモンスターを処理できるパワーカードとなっております。そりゃ無限に必要になりますって(;^ω^)
追加コストによるアド損が懸念材料ですが突破するためには必要な代償ですね。最近では3積みも全然珍しくないカードとなりました。
手札誘発の選択肢


《幽鬼うさぎ》
《ヌメロン・ネットワーク》を誘発即時効果で割ることができる手札誘発。
《ヌメロン・ネットワーク》はアクセスカードが多く、初手の安定度が高いので油断は禁物。「ホープ・ゼアル」が出てしまったら「一滴」でも対処可能ですが、水際作戦として《幽鬼うさぎ》の有用性は上がっています。
世界の獣神


《ダイナレスラー・パンクラトプス》
以前の環境でもサイドデッキの定番カード。後攻時は大体サイドインする事になりそうですね。
このカードも「ホープ・ゼアル」を突破できるカード。特殊召喚は発動しないルール召喚、「ホープ・ゼアル」も効果発動していると攻撃力は2000なので戦闘にて突破が可能です。
サイドを用いないフリーではメインに投入したい所。枠が厳しくても採用したいカードであります。
強力さ故に準制限カードですが、制圧盤面の数少ない突破札なので規制解除してもいいんじゃないかなぁ…と思ったりします(´・ω・`)
絶滅の星


《原始生命体ニビル》
特殊召喚を多用する相手に対する強烈なカウンターパンチ。
「ヌメロン」側も「ホープ・ゼアル」の素材枚数的に「ダイレクト」で3体、「ホープ・ゼアル」で1体の4体召喚で止めるプレイングが定着している様です。
【アダマシア】ではサーチもできたりするのでメインから複数入っている可能性アリですね。
上記の4枚はとりあえず入れておいて損の無い、というか無いと「ヌメロン」「ドラグーン」を相手にするのがかなり苦しくなるので入賞デッキでも非常に高い採用率を誇っています。
ちらほら見かけるカード
こちらも非常に有用


《三戦の才》
アンチ手札誘発として話題になったカード。
手札誘発を受けたリカバーとしても良いですし、無効効果を使用後であれば「ドラグーン」のコントロール奪取は非常に強大なリターンとなりますね。
「一滴」と違いチェーンを許すのが不安要素ではありますねぇ…ただ「一滴」のコスト捻出が難しいデッキの場合はこちらを選ぶのもアリですね。書いてある事は全部強いですからねぇ(*´ω`*)
2枚目以降の「ハーピィの羽根帚」


《ライトニング・ストーム》
【エルドリッチ】は伏せを多く扱い、《スキルドレイン》も無理なく使用できるため、下手すると詰みかねません。
魔法・罠による除去が減りつつある現環境では捲くり札として必要そうですね、モンスター除去とモード選択式なのも嬉しい所。主にサイド向けですな。
火力自慢に


《レッド・リブート》
問答無用で押し切る時のカード。「ヴァレルソード」等が通って勝機を見出した時の緊急ボタン!
こちらの3枚も非常に高いパワーを持っているのでデッキと相談して採用を決めると良いかなぁ、と。
サイドデッキ無しで対抗しようとすると枠が爆発
サイドデッキを使用しないフリー向け構築の場合大体デッキスロットが爆発するのでどこかを切らないとかなり厳しいと思われますのでやりくり上手構築したりどこかは諦めて切るしかなさそうですね…(私のフリー用HEROも枠が全然足りなくなりました)
決めきれない場合は受けが広く、後出しでも通用しチェーン不可で確実に通せる《禁じられた一滴》がやはり一番オススメできます。
コメント